「慈恩寺 (寒河江市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎寺領:  に追加
Duck775 (会話 | 投稿記録)
m cite news修正
107行目:
明治43年([[1910年]])法令改正により、華蔵院は[[真言宗智山派|智山派]]総本山[[智積院]]の本寺、宝蔵院も智積院の末寺、最上院は比叡山[[延暦寺]]の末寺となる。同年[[乃木希典]][[大将]]が拝観し、招魂碑を揮毫した。三重塔脇に石碑が残る。昭和27年([[1952年]])慈恩寺は天台真言両宗慈恩寺派として独立することになり、昭和47年([[1972年]])[[慈恩宗]]大本山慈恩寺として独立した。各院坊の住職は、真言方は宝蔵院・華蔵院で修行し位階を取得、天台方は最上院で修行し山寺立石寺で伝法灌頂(でんぽうかんじょう)を受けて僧侶としての位階を取得する。[[昭和]]35年([[1960年]])明治5年以来88年間途絶えていた柴燈護摩会(さいとうごまえ)が復活した。以前の作法を元にしながら、宝寿院流にのっとった方法で行っている<ref>『図録 慈恩寺修験資料』p.68-69 </ref>。
 
昭和54年([[1979年]])の[[文化庁]]文化財主任調査官[[鷲塚泰光]]<ref group="注釈">1938年生-2010年没。慶應義塾大学 哲学研究科 哲学専攻修了。美術史家。東京国立博物館研究員、同次長を経て奈良国立博物館館長(2000年4月から2005年3月)。</ref>の来訪を端緒として悉皆調査が行われ、[[享保]]10年([[1725年]])の時点で既に失われたと思われていた平安時代の仏像について、発見・文化財指定に至った。平成4年([[1992年]])山形県で行われた「べにばな[[国民体育大会|国体]]」に合わせて秘仏開帳が行われた。平成22年([[2010年]])慈恩寺国史跡指定推進委員会を設置し慈恩寺文化財の基礎調査を開始する。平成23年([[2011年]]) - 平成25年([[2013年]])にかけて慈恩寺調査検討委員会を設置し、学術的裏付け調査・史跡範囲の確定・総合報告書作成を行った。また同時に史跡範囲の地図作成・地権者の同意を得た<ref>{{cite web |url=http://www.city.sagae.yamagata.jp/kurashi/sports/jionji/h24times-backnumber.files/soukangou.pdf |format=PDF |title=慈恩寺Times 創刊号|date=2012-12-20 |publisher=慈恩寺国史跡指定推進委員会 |accessdate=2015-12-19 }}</ref>。平成26年([[2014年]])3月「未来に伝える山形の宝」(10選)のひとつに選定された<ref>{{cite news |url=http://yamagata-np.jp/news/201403/21/kj_2014032100442.php |title=「未来に伝える山形の宝」、10団体に登録証交付 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140413125146/http://yamagata-np.jp/news/201403/21/kj_2014032100442.php |archivedate=2014年4月13日 |accessdate=2015-12-19 |date=2042014-303-21 |deadlinkdate=2017年10月 }}</ref>。平成26年(2014年)1月29日寒河江市教育委員会から[[文化庁]]に対し国史跡指定にかかる意見具申書を提出し<ref>{{cite web |title=慈恩寺Times 第八号 |date=2014-2-20 |url=http://www.city.sagae.yamagata.jp/kurashi/sports/jionji/h25times-backnumber.files/dai8gou.pdf |format=PDF |publisher=慈恩寺国史跡指定推進委員会 |accessdate=2015-12-19 }}</ref>、同年10月6日付で「慈恩寺旧境内」の名称で国の史跡に指定された<ref>平成26年10月6日付文部科学省告示第137号</ref>。2015年(平成27年)から史跡慈恩寺旧境内保存活用計画策定委員会が設置され2017年(平成29年)に計画書が発行された<ref>「慈恩寺Times第24号」平成29年4月20日発行</ref>。
 
平安時代に作成された仏像14躯、鎌倉時代に作成された仏像29躯を現在まで伝え、岩手県の[[中尊寺]]、福島県の[[勝常寺]]と並んで、当地方を代表する寺院である。
132行目:
=== 48坊 ===
<div class="NavFrame" style="width:80%;">
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">48坊</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
* 川口坊 真言宗 宝蔵院 修験  6.9石 現存
: 元葉山に居住した大先達。禅定院跡地を所有。阿弥陀如来坐像・役行者絵像・享保元年紺地金泥経・補任状などを保有。
222行目:
=== 一山役人・末寺 ===
<div class="NavFrame" style="width:80%;">
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">一山役人・末寺</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
* 宝前  天台宗 一山役人         6.7石 現存
: 不動明王立像・聖観音立像・経文などを保有。
347行目:
 
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;"> 「弥勒菩薩及び諸尊像」の像内納入品</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
;弥勒菩薩像像内納入品
*宝篋印陀羅尼経・般若心経・諸尊陀羅尼等 1巻 永仁六年九月十二日書写奥書