「なまはげ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
21行目:
男鹿半島には観光用に年中なまはげを体験できる施設がある。また、男鹿地区に限らず秋田県の観光・物産PR活動において歴史的な習わしを超えて用いられており、各地に常設/仮設を問わず立像も設置されるなど、秋田県を象徴する[[記号]]にもなっている。
 
観光客を楽しませる目的で、なまはげを[[モチーフ]]とした新たな芸能も創作されている。[[昭和]]の[[高度経済成長]]期にみられた[[団体旅行]]を中心とした[[レジャー]]ブーム期には「なまはげ踊り」が、[[平成]]が始まる頃の[[バブル景気]]期にみられた[[リゾート]]ブーム期には「なまはげ太鼓」が創作された。これらは季節性や地域性の枠を超え、[[竿燈|秋田竿灯まつり]]や様々な物産展などへの参加に留まらず、単独公演も行っている。これらは旧来のなまはげとは異なり、[[#「鬼」化|「鬼」化]]した仮面を被っており、また、藁ではなく、破損しづらい毛糸で作った衣装を着て演舞を行う
 
一方、家々を回る年中行事としてのなまはげは、かつては男鹿半島のほとんどの集落で実施していたものの、[[少子高齢化]]により担い手の若者が減り、実施する集落は減少傾向にある<ref name="Nikkei20130418">[https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1800R_Y3A410C1CC0000/ なまはげ伝承に「黄信号」 少子高齢化で担い手不足](日本経済新聞 2013年4月18日)</ref>。対策として[[2012年]]度(平成24年度)より男鹿市は、なまはげを実施する町内会に補助金を出すようになったが、同市内の148の町内会のうち、補助金を受けて6町内会がなまはげを再開したものの、半数近い71町内会が実施しなかった<ref name="Nikkei20130418"/>。