「マルコポーロ事件」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
223.217.181.232 (会話) による ID:66870084 の版を取り消し
タグ: 取り消し
229行目:
*[[大月隆寛]]や[[安原顕]]のように中立的立場をとろうとした論者は、『マルコポーロ』は西岡の記事と併せてそれに反論する記事を掲載するべきであった、と述べた。江川などもその一人である(後述)。
*小林は、上述の様に事件に関して西岡内科医を激しく批判したが、ホロコースト見直し論に対する言論規制に賛同する発言はしていない。
*[[一水会 (思想団体)|一水会]]代表であった[[鈴木邦男]]は、事件から1年を経た時点で、新宿のライブハウス[[ロフトプラスワン]]に記事を書いた西岡内科医を招き、対談を行っている。この場で、鈴木は「言論には言論を」と言う自分の信条を改めて述べ、廃刊に至る文春の行動を批判している。
*1997年、評論家の[[日垣隆]]は、西岡内科医が同年出版した単行本『アウシュウィッツ「ガス室」の真実 本当の悲劇は何だったのか?』 [[日新報道]] を[[毎日新聞社]]が発行する[[エコノミスト]]の書評で好意的に紹介し、間接的に、事件当時の言論の空気を批判した。
*フォトジャーナリストの[[広河隆一]]も現地[[アウシュヴィッツ]]での詳細な現場検証を踏まえて西岡内科医の記事と単行本を批判した上で、こうした議論を全て「反ユダヤ主義」と呼ぶ事の危険を指摘し、[[ホロコースト]]の検証自体は自由であるべきだとしている<ref>『[[パレスチナ難民]]キャンプの瓦礫の中で』草思社・1998年</ref>。
*[[副島隆彦]]もインターネット上で[[ホロコースト]]の見直しを支持する立場を表明し、さらに元[[外務省]]職員の[[佐藤優 (外交官)|佐藤優]]との2008年に出版された対談書<ref>『暴走する国家 恐慌化する世界―迫り来る新統制経済体制(ネオ・コーポラティズム)の罠』(日本文芸社・2008年</ref>で、'''マルコポーロ事件'''以後、日本の出版物において、[[ユダヤ人]]についての言論に自主規制がかかっているという趣旨の懸念を述べている。