「林崎新夢想流」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集
Hakusai (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
22行目:
 
== 歴史 ==
この流派は[[林崎甚助]]を開祖とし、二代目を田宮平兵衛、三代目長野無楽斎、四代目を一宮左太夫、五代目を谷小左衛門とする[[居合]]流派である。[[弘前藩]]の系統では'''神夢想林崎流'''とも名乗っている。
この流派は、[[居合]]流派である[[一宮流]]の[[新庄藩]]に伝わった系統である。[[弘前藩]]では'''新夢想林崎流'''、'''神夢想林崎流'''とも呼ばれた。実質的な開祖は[[一宮照信]]だが、系譜の初代は[[林崎甚助]]となっており、二代目に[[田宮平兵衛]]、三代目が長野無楽斎、四代目が一宮左太夫照信(光信)となっている。
 
新庄藩内では、[[駒杵良重]]の系統と[[常井直則]]の系統の2系統があった。常井直則は新庄藩より[[弘前藩]]に移ったため、弘前藩には[[常井直則]]系の林崎新夢想流が伝わった。他にも新當流居合<ref>太田尚充『弘前藩の武芸伝書名乗った読む』[[荒川興衛水星舎新書]]の系統など東北各藩や2010年</ref>。他に水戸藩などで広く伝承された。
 
新庄藩に伝わった系統に伝わる伝承では、[[幕末]]、[[江戸]]の[[窪田清音]]([[窪田派田宮流]])の[[道場]]で修行していた新庄藩士・[[北条勘平]]が当流の技で[[大石進]]に勝ったと伝えられている<ref>『日本伝承武芸流派読本』[[新人物往来社]]、1994年、127頁</ref>
 
== 特徴 ==
刃長3[[尺]]3[[寸]](およそ1m)の長大な[[日本刀|刀]]を用いて稽古する流派である。現在伝承されている居合流派の中では林崎系居合の原型に最も近いと言われており、[[新田宮流]]などの伝書にある「三尺三寸の刀を以て、敵の九寸五分の小刀にて突く前を切止る修業なり<ref>甲野善紀『NHK人間講座「古の武術」に学ぶ』[[日本放送出版協会]]、2003年、60頁より引用</ref>」そのままの形を伝えている。現存する多くの居合流派と違い、相手をつけて二人組の形を中心に稽古する。
 
その座法は跪坐から片膝を立てたような形であり、「趺踞」という。座り技は基本この座法で、[[正座]]で[[脇差]]を帯刀した[[打太刀]]の膝を割るように座り、極めて接近した状態から形が始まる。あり得ない林崎新夢定であるが、流の研究稽古をおれは脇差が圧倒的有利っている古剣稽古日誌によると「密着した況下で、長寸態の扶据から相手の小刀を脇差よも速く抜く事が出来れば、神速応変の抜附が可能にな止め形は、よけう理合である。な要素を、れが現在伝承されとごとくそぎ落とし純化し」た稽古法ではなる全か、と推測しの林崎系居合の形の根源であ<ref>{{Cite web |url=http://kobushin.jp/ryuha/ |title=加盟流派 |publisher=[[日本古武道振興会]] |accessdate=2017-01-07}}</ref>
 
 
形名は[[紀州藩]]伝の[[田宮流]]の初期のものと多くが一致する。現存の[[新庄藩]]傳と[[弘前藩]]傳では形名に若干差異がみられる。また抜き方、斬り方、血振り、納刀、礼法他作法に違いがあるが、大まかな動きは同じ場合が多い{{要出典範囲|([[弘前藩]]傳は[[新庄藩]]から伝わったため[[新庄藩]]傳が原型と思われる)|date=2018年1月}}。現在、[[新庄藩]]に伝わったも流儀が[[日本古武道協会]]に「林崎夢想流居合術<ref>{{Cite web |url=http://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/040/ |title=林崎夢想流居合術 |publisher=[[日本古武道協会]] |accessdate=2017-01-07}}</ref>、弘前藩に伝わったものが「神夢想林崎流居合術」<ref>{{Cite web |url=http://bokuden1969.hatenablog.jp/archive/2014/07/07 |title=古剣稽古日誌 |publisher=[[古剣 (id:bokuden1969)]] |accessdate=2017-01-07}}</ref>として加盟している。
 
他の居合流派と同じく、前の敵(表次第、向次第)左右の敵(右之次第、左之次第)と稽古していき、多数の敵相手の技(外物之次第など)を学び、最後に立った状態の技(五箇之太刀、変之次第など)を習う事になっている。
39 ⟶ 40行目:
== 現在の伝承状況 ==
 
現在、新庄藩で伝えられた系統は奥山観禅が「'''林崎夢想流'''」と名乗り伝承している。この系統には卜伝流[[手裏剣術]]などが併伝されてい。また、弘前藩で伝えられた系統は、笹森順造([[小野派一刀流]]宗家、'''神夢想林崎流'''を名乗る)の系統が東京に、寺山竜夫('''林崎新夢想流'''と名乗る。[[當田流]]宗家の浅利家伝)の系統の経験者が弘前に存在しており、伝書類等の内容を基に研究稽古を行なっている。
 
==外部リンク==
45 ⟶ 46行目:
*[http://onohaittoryu.3.pro.tok2.com/]東京にて神夢想林崎流(林崎新夢想流)の稽古を行なっている道場のHP
*[http://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/040/]林崎新夢想流(新庄藩)の紹介文。奥山観禅宗家が亡くなって以降、万人に向けた活動は行なっていないようである。
 
==脚注==
{{reflist}}
 
 
 
{{DEFAULTSORT:はやしさきしんむそうりゆう}}