削除された内容 追加された内容
東北の一部で食されている「納豆餅」について、出典を3件提示して加筆。
161行目:
; 納豆餅
: [[京都市]][[京北町]]界隈では[[常照皇寺]]発祥とされ[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]より作られてきた山国納豆があり、これを[[餅]]に練りこみ保存食としてきた。
: 山形県では、搗き立て、もしくは湯で柔らかくした餅に納豆を絡めて「納豆餅」として食べる<ref>{{cite web|url=http://waga.nikkei.co.jp/play/kiko.aspx?i=MMWAa2006023032009|title=このごろのお餅(その1)-日本経済新聞 文化部編集委員 野瀬泰申|accessdate=2018-01-09|date=|publisher=[[日本経済新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180108190452/http://waga.nikkei.co.jp/play/kiko.aspx?i=MMWAa2006023032009|archivedate=2018-01-08}}</ref>。これは山形県では普通の食べ方であり、家庭で料理としてる・食堂のメニューに入っているのみならず、スーパーなどで総菜売り場でとして販売されている程であるが、同様の食べ方をする地域は、宮城県や北海道などに限られる模様<ref>{{cite web|url=http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/03/mailmag/series/pride/nattomodu.html|title=納豆餅 いま、山形から・・・山形県メールマガジン第281号|accessdate=2018-01-09|date=|publisher=[[山形県]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180108190154/http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/03/mailmag/series/pride/nattomodu.html|archivedate=2018-01-08}}</ref>。[[岩手県]][[一関市]]、県境を挟んで隣接する[[宮城県]][[栗原市]]では、年間を通じて様々な調理方法で餅を食べるが、その中で「納豆餅」が、山形県と同様の形で食されている<ref name=":0">{{cite web|url=https://style.nikkei.com/article/DGXMZO25062400V21C17A2000000?channel=DF080420167222|title=餅をいつでもおいしく食べる知恵 岩手・一関の食文化|accessdate=2008-01-09|date=2017-12-29|publisher=[[日本経済新聞]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180108192058/https://style.nikkei.com/article/DGXMZO25062400V21C17A2000000?channel=DF080420167222|archivedate=2018-01-08}}</ref><ref {{Refnest|group="注釈">|[[岩手県]][[一関市]]、[[宮城県]][[栗原市]]は、江戸時代にはいずれも[[仙台藩]]に属した。年間を通じて餅を食べる風習は、本来は仙台藩の農政に由来する</ref name=":0" />。}}
; 塩納豆
: [[高知県]]の一部の地域の[[郷土料理]]。納豆に[[塩]]と[[糠]]をまぶして鉄鍋で炒る。伝統的な製法では、市販の納豆の代わりに蒸した[[ダイズ|大豆]]を[[籾殻]]の中に入れ、糸を引くようになったものを用いる。また、上記の山国納豆が伝わったとされる[[京都府]][[亀岡市]]や[[和歌山県]]の真国川流域でも塩和えにして食している<ref>[http://www.sankei.com/west/news/160301/wst1603010022-n1.html 「納豆嫌い」の和歌山に「納豆集落」があった! 京都から伝来か] 産経新聞2016年3月1日</ref>。