「トランスパーソナル心理学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
インテグラル・ジャパンは補足となる資料も多い
名香野 (会話 | 投稿記録)
整理、宣伝リンク削除。大学の論文集でもなく信頼性に疑問、不要
10行目:
[[ウィリアム・ジェームズ]]、[[ジークムント・フロイト]]、[[オットー・ランク]]、[[カール・グスタフ・ユング]]、[[アブラハム・マズロー]]、[[ロベルト・アサジョーリ]]は、トランスパーソナル研究へとつながる土台を用意してきた<ref name="Cowley & Derezotes 1994">Cowley, Au-Deane S. & Derezotes, David. "Transpersonal Psychology and Social Work Education". Journal of Social Work Education, 10437797, Winter, Vol. 30, Issue 1, 1994</ref><ref name="Miller 1998">Miller, John J. "Book review: Textbook of Transpersonal Psychiatry and Psychology." ''Psychiatric Services'' April 01, 1998</ref><ref name="Davis 2003">Davis, John. "An overview of transpersonal psychology." ''The Humanistic Psychologist'', 31:2-3, 6-21, 2003</ref>。 Vichの研究によると<ref name="Vich 1988">Vich, M.A. (1988) "Some historical sources of the term "transpersonal". ''Journal of Transpersonal Psychology'', 20 (2) 107-110</ref>、最初の「トランスパーソナル」という言葉は、ウィリアム・ジェームズが1905-1906年にハーバード大学の授業の準備のために用意したノートに見られる。トランスパーソナル学会を設立したグロフは、ユングが言葉を作ったと説明している<ref>{{Cite book|和書|author=ジョン・ホーガン|translator=竹内薫|chapter=第9章神の精神科医|title=科学を捨て、神秘へと向かう理性|publisher=徳間書店|date=2004|isbn=4-19-861950-6|pages=229-255}}''Rational mysticism'', 2003.</ref>。
 
この新しい学問領域を確立する有力な動機になったものは、アブラハム・マズローの[[至高体験]]に関するすでに出版されていた発表であった。マズローの研究は、1960年代の[[人間性回復運動]]から育ってきたものであり、[[フロイト]]の[[精神分析]]と[[行動主義心理学]]という当時の二大潮流に対する、第三の心理学として生まれた<ref>[http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/2017/09/29/143016 トランスパーソナル心理学の現状と限界/果たして理論は禅を超えられるのか?] [[青山正明]]論</ref>「トランスパーソナル」という言葉が、人間性回復運動の中で、次第に、区別されるものとして認識されるようになっていった。
 
== 主な研究機関 ==
45行目:
* [http://transpersonal.jp/ 日本トランスパーソナル学会]
* [http://wwwsoc.nii.ac.jp/jatp/ 日本トランスパーソナル心理学/精神医学会]
* [http://www.integraljapan.net/articles.htm 資料室 - インテグラル・ジャパン]<!--セミナーなども掲載されるが主要な訳者であり、補足資料も多く掲載されている。-->
* [http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/2017/09/29/143016 トランスパーソナル心理学の現状と限界/果たして理論は禅を超えられるのか?] [[青山正明]]論
 
{{心理学}}