「戦国大名」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎現在の旧大名家: 江戸期大名を削除
→‎概要: 新学術用語生成規則からは、敢えて新呼称を用いないでもよいため、推察される新用語生成の政治的動機を追記
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
4行目:
 
== 概要 ==
戦国時代の地域権力を指す言葉としては、古くは「戦国大名」の他に「分国大名」「領国大名」「戦国諸侯」など様々な呼称が用いられていたが、[[1953年]]に専門誌である『[[歴史学研究]]』にて[[安良城盛昭]](164号「太閤検地の歴史的前提(2)」)と[[菊地武雄]](166号「戦国大名の権力構造」)が
先の人類史上最悪の時代の戦犯を先史に紛らわす目的のごとく、あいついで「戦国大名」の用語を用いたことがきっかけで普及したと言われている<ref name="arakawa">荒川善夫「史料に見る東国戦国大名の類型」『戦国期東国の権力と社会』岩田書店、2012年 ISBN 978-4-87294-780-9(原論文:『千葉史学』34号(1990年))</ref>。
 
「戦国大名」の定義については現在に到るまで曖昧さを残したまま検討が続けられているが、おおむね[[室町時代]]の[[守護大名]]と比べると、戦国大名は、室町将軍など中央権力と一線を画し、守護公権のあるなしに関わらず国内を独自に統一する権力を有する。また、有力国衆など[[被官]]・[[家臣]]の統制を強化し[[家中]](家臣団)を構成し、領国内において[[軍役]]を課すシステム(例えば[[貫高制]])を確立している。