削除された内容 追加された内容
注釈に一部加筆。その他、細部を修正。
出典を差し替え。
9行目:
その後、江戸後期になると鉧押しは[[出雲国|出雲]]を中心に盛んに行われるようになり、[[近代]]初頭にかけて最盛期を迎える<ref>[[#Tachi 2005|舘 2005]], p. 9.</ref>。[[1750年代]]には、でき上がった不均質な鉄の塊である「[[けら|鉧]](けら)」を「大ドウ<ref group="注釈" name="th01">金偏に胴。</ref>」と呼ばれる装置で破砕し、質や大きさによって細かく選別する技術が出現していた<ref>[[#Katayama, Kitamura & Takahashi 2005|片山・北村・高橋 2005]], p. 124.</ref>。
 
選別された各種の鉄のうち、鋼は「造鋼(つくりはがね)」と総称され<ref>{{Cite web|url = https://kotobank.jp/word/%E7%8E%89%E9%8B%BC-94346|title = 玉鋼(たまはがね)とは - コトバンク|publisher = [[朝日新聞社]]|accessdate = 2017-12-17}}</ref>{{Refnest|group="注釈"|「造鋼」を総称ではなく、最も上質な鋼の名称とする文献もある<ref name="Tamahagane08">[[#Amada 2004|天田 2004]], p. 83.</ref>。}}、さらにそれを良質な「頃鋼(ころはがね)」、頃鋼より小振りな「目白(めじろ」、1.5[[センチメートル]] (cm) <ref>俵国一 「鋼卸し鐵法及銑卸し鐵法に就て」『鐵と鋼』第6年第6号、日本鐵鋼協會、1920年、34頁。</ref>ほどの小片である「砂味(じゃみ)」、細かく粉砕された「造粉(つくりこ)」などに分類した<ref>窪田蔵朗 『鉄の考古学』 [[雄山閣]]、1973年、281頁。</ref>。いまだ玉鋼の名は見られないものの、[[宝暦]]年間(1751 - 1763年)ごろよりの日本刀の地鉄は現代の作とほぼ同じ無地風の特徴を有しており、当時すでに同質の鋼が使用され始めたことを示している<ref name="Tamahagane08" />。
 
その後、ようやく「玉鋼」の名称が現れるのは明治時代の中期になってからである。
21行目:
 
明治28年([[1895年]])に[[日清戦争]]が終結した後、それによって得た多額の賠償金をもとに大幅な軍備拡張予算が通過すると、海軍は鉄鋼材の大規模な生産に乗り出し始める<ref>[[#Watanabe 2005|渡辺 2005]], p. 109.</ref>。
明治30年([[1897年]])、海軍は[[呉海軍工廠|呉兵器製造所]]内に12 tの大型酸性平炉を設置するが、たたら鉄の含有不純物、特に[[リン]]の少なさに注目し<ref group="注釈">リンは鋼を脆くする性質があるが、酸性炉では脱リンのために[[塩基|アルカリ性]]である[[石灰]]を用いる事が出来ないため、リンの含有量が極めて少ないたたら鉄は非常に適した材料だった。</ref>、本格的に兵器用[[特殊鋼]]の材料として購入を開始した<ref name="Tamahagane01">[[#Watanabe 2005|渡辺 2005]], p. 111.</ref>。その際、選別された[[炭素]]量0.8 - 1.8%の鋼の内で最上級の物を「頃鋼」、それよりやや炭素量の低い物を「玉鋼」と名付けた<ref>[[#Tawara 1910|俵 1910]], pp. 135–136.</ref><ref>飯高一郎 「鐵に關する最近の研究問題」『日本化學會誌』第61帙第10号、日本化學會、1940年、1075頁。</ref>{{Refnest|group="注釈"|直径15 - 18 cmほどの人間の頭大のものを「頃鋼」、6 - 9 cmほどの拳大のものを「玉鋼」というように、大きさの違いで区分していたとする説もある<ref name="Tamahagane01" /><ref>佐藤次郎山田賀一 「農鍛冶中國ける鍛造方法(第2報)―平鍬の製作工程と技術砂鐵精錬」『農業機械学会誌鐵と鋼』第34巻4年第4号、農業機械学会(現:農業食料工学会)日本鐵鋼協會19731918年、38677頁。</ref>。}}。
 
当時の[[冶金学者]]である[[俵国一]]は著書の中で次のような分析結果を示している。