削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
16行目:
 
== 西洋の国王 ==
[[ヨーロッパ]]には元々は各地域ごとに君主の名称があった。初期の[[神聖ローマ帝国]]においては、君主には'''国王'''、[[皇帝]]、大公/公([[プリンス]])の3つの概念があり、国王のうち[[教皇]]から皇帝として承認を受けた者のみが皇帝であり、国王とするほどではない小君主が総称的にプリンスと呼ばれた。
 
ヨーロッパの多くの皇帝が[[ローマ帝国]]を起源としているのに対し、英語の king のような[[ゲルマン語派|ゲルマン系]]の王の名称は血統を意味する kin から派生しているため、より血統が重視された。皇帝は実力のある者が推戴されることが建前であり、このため[[ローマ帝国]]、[[東ローマ帝国]]ではしばしば実力者が武力闘争や[[クーデター]]によって皇帝となり、[[神聖ローマ帝国]]では[[選挙君主制|選挙制]]が維持された。[[コルシカ島]]生まれの軍人に過ぎない[[ナポレオン・ボナパルト]]が皇帝に即位したのは、王に即位すれば反革命とみなされかねないという事情もあるが、皇帝が国民から推戴される存在という意識があったことも背景にある。
 
[[ゲルマン人|ゲルマン系]]の王は元々は戦争時に臨時に選ばれるもので、これがゲルマン、[[スラヴ人|スラヴ系]]の[[選挙君主制|選挙王制]]につながり、前述の神聖ローマ帝国の帝位の選挙制もこれに由来するという事情もあるが、この場合でも王位については、その血統を引くことが選出の条件となった。また[[ケルト人|ケルト系]]の[[タニストリー]]制でも王の血統を持つ者から選ばれる。近代に入って新たに独立した国々が王制を採用した場合、多くの国では最初から王が存在しないか、既に王家の血統が絶えていることが多かったが、その場合でも自国の貴族から選ぶより、他国から君主の一族を招いて王とすることがしばしばあったのも、王となるのは王の血統を引いた者といった概念があったからである。また、ゲルマン諸族において別の部族の有力者を王に推戴した前例があったことから、血統を最優先し他国の者であっても王として迎え入れることを厭わない傾向に拍車をかけることとなった。ヨーロッパではほとんどの場合、王朝交代があっても傍系か[[女系]]の血統を引いている。