「鹿島槍ヶ岳」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
14行目:
'''鹿島槍ヶ岳'''(かしまやりがたけ)は、[[富山県]][[黒部市]]、[[中新川郡]][[立山町]]および[[長野県]][[大町市]]にまたがる[[後立山連峰]]([[飛騨山脈]])の[[標高]]2,889 [[メートル|m]]の[[山]]<ref group="注釈">別称が、背比べ岳、後立山、羚岳、鶴ヶ岳。</ref><ref name="新日本山岳誌 (2005)、886-887頁">[[#新日本山岳誌|新日本山岳誌 (2005)、886-887頁]]</ref>。[[中部山岳国立公園]]内にある<ref group="注釈">上部と西側はその特別保護地区、東中腹のがその特別地域、東山麓が普通地域に指定されている。</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/park/chubu/intro/files/area.pdf |title=中部山岳国立公園の区域図 |publisher=[[環境省]] |format=PDF |accessdate=2013-04-19}}</ref>。後立山連峰の盟主とされる<ref name="日本の山1000 (1992)、384-385頁">[[#日本の山1000|日本の山1000 (1992)、384-385頁]]</ref><ref name="日本三百名山 (1997)、151頁">[[#日本三百名山|日本三百名山 (1997)、151頁]]</ref>。
 
山頂は南峰(標高2,889 m)と北峰(標高2,842 m)からなる双耳峰であり、吊尾根と呼ばれるなだらかな稜線で繋がっている<ref name="新日本山岳誌 (2005)、886-887頁" /><ref name="深田久弥 (1982)、181-184頁">[[#深田久弥|深田久弥 (1982)、181-184頁]]</ref>。山頂部は[[森林限界]]を越える[[高山帯]]で、[[1922年]](大正11年)10月12日に多くの[[高山植物]]が自生している[[白馬岳]]や[[五竜岳]]を含む周辺の西面は「[[白馬岳#白馬連山高山植物帯|白馬連山高山植物帯]]」の[[天然記念物#日本における天然記念物|特別天然記念物]]に指定された<ref name="Bunka">{{Cite web |url=http://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/218019 |title=文化遺産データベース「白馬連山高山植物帯」 |publisher=[[文化庁]] |date=1922-10-12 |accessdate=2013-04-21}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=137.7458985&latitude=36.64684539 |title=地図閲覧サービス(白馬連山高山植物帯(特)) |publisher=国土地理院 |accessdate=2013-04-21}}</ref>。[[日本百名山]]<ref name="深田久弥 (1982)、181-184頁" />、[[花の百名山]]<ref name="花の百名山 (1997)、296-299頁">[[#花の百名山|花の百名山 (1997)、296-299頁]]</ref>、[[新・花の百名山]]<ref name="新・花の百名山 (1997)、241-244頁">[[#新・花の百名山|新・花の百名山 (1997)、241-244頁]]</ref>の一つに選定されている。旧[[北安曇郡]]にあった旧[[美麻村]](現在は大町市に合併)を代表する山として鹿島槍ヶ岳の眺望が『信州ふるさと120山』のひとつに選定されている<ref>[[#信州ふるさと120山|信州ふるさと120山 (2011)]]</ref>。[[剱岳]]、[[立山]]と並び、日本では数少ない[[氷河]]の現存する山である<ref name=sinmai180117>[http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180117/KT180116FTI090018000.php 北ア・カクネ里雪渓は「氷河」県内初確認 国内4例目] 信毎web 2018年1月17日</ref>。
 
== 山名の由来 ==
40行目:
* [[1940年]](昭和15年)8月16日 - [[宇治家彦|久邇宮家彦王]]一行が、[[白馬岳]]から[[蓮華岳]]へ縦走した際に登頂<ref>[[#北アルプス山小屋物語|北アルプス山小屋物語 (1990)、136頁]]</ref>。
* [[1967年]](昭和42年) - 数年に渡り、柏原正泰らにより柏原新道の開拓作業が行れた<ref name="北アルプス山小屋物語 (1990)、110-116頁" />。
* [[2018年]](平成30年)- カクネ里雪渓が日本で4例目の氷河であることが確定した<ref name=sinmai180117/>。
 
== 地質・環境 ==
[[フォッサマグナ]]に西縁に位置し、[[隆起]]により山脈が形成された<ref name="日本山名辞典 (1992)、126-127頁" />。山頂部は[[モンゾニ岩|アダメロ斑岩]]からなり、大部分の山体は[[角閃石]][[黒雲母花崗岩]]からなる<ref name="新日本山岳誌 (2005)、886-887頁" />。東面は[[日本海]]の北西から[[季節風]]により大量の積雪があり、[[氷河期]]の[[氷河]]により[[氷食]]作用で急峻な斜面が形成された<ref name="新日本山岳誌 (2005)、886-887頁" />。西面は東面と比較するとならだかで非対称山稜となっている<ref name="日本山名辞典 (1992)、126-127頁" />。北峰から延びる天狗尾根の北側の鹿島川の支流である大川沢源流部のカクネ里には[[万年雪]]が見られる<ref name="新日本山岳誌 (2005)、886-887頁" /><ref>{{Cite journal |author=[[樋口敬二]] |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/seppyo1941/30/6/30_6_195/_pdf |title=日本における雪渓の氷河学的研究 |format=PDF |journal=氷雪 |issue=第30巻 |volume=6号 |pages=28、35-36頁 |publisher=[[日本雪氷学会]] |date=1968 |accessdate=2013-04-21}}</ref>。カクネ里に[[氷河]]が現存するのか[[立山カルデラ砂防博物館]]の研究員により調査が行われてい、2018年1月にカクネ里雪渓が国内4例目の氷河であことが確定した<ref name=sinmai180117/>
 
山の上部は森林限界の[[ハイマツ]]帯で、[[オヤマノエンドウ]]、[[シナノキンバイ]]、[[タカネツメクサ]]、[[タカネマツムシソウ]]、[[タカネミミナグサ]]([[学名]]:''Cerastium rubescens'' {{AU|Mattf.}} var. ''koreanum'' ({{AU|Nakai}}) {{AU|E.Miki}} f. ''takedae'' ({{AU|H.Hara}}) {{AU|S.Akiyama}})、[[チングルマ]]、[[トウヤクリンドウ]]、[[ハクサンフウロ]]などの多くの[[高山植物]]が自生し<ref name="花の百名山 (1997)、296-299頁" /><ref name="新・花の百名山 (1997)、241-244頁" />、[[ライチョウ]]や[[ホシガラス]]などが生息している。周辺は[[豪雪地帯]]であり、東側にはいくつかの[[スキー場]]がある。
150行目:
| 二等<br />「鹿島入」
|{{direction2|O}} 0
|<small>[[日本百名山]]<br>[[氷河]]が現存</small>
|-
|[[ファイル:Tsumetaikesanso and Mount Kashimayari from Mount Jii.jpg|80px|爺ヶ岳から望む布引山(左)と鹿島槍ヶ岳(右、双耳峰)、手前の稜線に山小屋(冷池山荘)]]