「いじめ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 240F:46:9591:1:6CD8:F7CA:8698:981 (会話) による版を Los688 による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
Hmcpdemh (会話 | 投稿記録)
349行目:
 
教職員が発見した方法としては「アンケート調査など学校の取組により発見」は(24.4%。きっかけ全体に対する割合。以下同様)、「学級担任が発見」(19.8%)が多く、教職員以外のものでは、「本人からの訴え」(24.6%)、保護者(16.3%)、本人以外の児童生徒(5.1%)の順である<ref name="monbu20" />。
 
全体の大部分を占める非暴力的ないじめ(いたずらやふざけ、からかいや悪口、デマ、仲間外れや無視など。SNS上で行われるものも含まれる<ref name=":1">阿部 皎 (2013).[https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/18922/1/meidaikyoikukaikiyo_5_125.pdf いじめの早期発見・早期対応の生徒指導と教師の資質.明治大学教育会紀要],''5'',125-130.</ref><ref>須藤 康介 (2014).[https://edo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=109&item_no=1&page_id=13&block_id=21 いじめと学力――TIMSS2011 中学生データの計量分析から――] 江戸川大学紀要,''24'',121-129.</ref><ref>本庄 勝・田上 敦士・橋本 真幸・黒川 雅幸・三島 浩路・吉田 俊和・長谷川 亨 (2013).[https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=91030&item_no=1&page_id=13&block_id=8 中高生向けソーシャルメディアにおける人間関係推定方式に関する一考察].情報処理学会研究報告,''15'',1-8.</ref>)を早期に発見する必要があり、そのためには教職員全員が「被害者が嫌がることはすべていじめである」という認識を持つことが重要であるとされる<ref name=":1" />。また、いじめ被害時および発見時の教師への通報(報告)を奨励すること<ref>吉田 雅巳 (2009).[http://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900066941/13482084_57_1.pdf サイバーブリングとネット上いじめ問題].千葉大学教育学部研究紀要,''57'',1-8.</ref>や人間関係に関して深く掘り下げた面接を行うこと<ref>ピーター・K・スミス 葛西 真記子・金綱 知征(監訳) (2016).学校におけるいじめ――国際的に見たその特徴と取組への戦略――.学事出版,87-88頁.</ref>も大切であるとされる。
 
=== 監視カメラの設置 ===