「セカンド・トーマス礁」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: {{PAGENAME}} → セカンド・トーマス礁 ,Replaced 2 template programming element ∵Check Wikipedia #34
編集の要約なし
7行目:
| locator map =
| native name link =
| other_names = '''Ayungin Shoal'''<br />'''仁愛礁'''<br />'''Bãi Cỏ Mây'''
| location = [[南シナ海]]
| coordinates ={{Coord|9|43|N|115|53|E|dim:100000|display=inline,title}}
35行目:
| additional info =
}}
[[File:Spratly with flags.jpg|thumb|280px|right|南沙諸島における[[南シナ海]]周辺諸国の実効支配状況]]
'''セカンド・トーマス礁'''({{Lang-en|Second Thomas Shoal}}、{{Lang-tl|Ayungin}}、{{lang-zh-Hans|仁爱礁}}、{{vie|v=Bãi Cỏ Mây|hn=𣺽𦹯𥷻}})は、[[南沙諸島]]の[[ユニオン堆]](英語:Union Banks、{{Lang-zh|九章群礁}})の東部に位置する[[環礁]]である<ref name="pca_122">{{Cite web|url=https://pca-cpa.org/wp-content/uploads/sites/175/2016/07/PH-CN-20160712-Award.pdf |title=PH-CN-20160712-Award: PCA Case No.2013-19 In the matter of The South China Sea Arbitration (The Republic of The Philippines - The People's Republic of China)|publisher=[[常設仲裁裁判所]]|page=122|language=English|format=PDF|accessdate=2018-01-17}}</ref>。
 
== 地理 ==
'''セカンド・トーマス礁'''([[英語]]:Second Thomas Shoal、[[タガログ語]]:Ayungin、[[中国語]]:仁愛礁、{{vie|v=Bãi Cỏ Mây|hn=𣺽𦹯𥷻}})は、[[南沙諸島]]東部に位置する[[環礁]]のひとつである。[[ミスチーフ礁]]から南東に約14[[海里]]離れている。南北の距離は15km、東西の距離は5.6km<ref>[http://www.venus.zaq.jp/voyage/map/m-vSpratly.html 南沙諸島 - 領土の帰属をめぐる紛争地帯]</ref><ref>[http://www.unanhai.com/a/nansha/daojiaogaikuang/2012/0604/renaijiao.html 仁愛礁(中国語)]</ref>。
 
== 領有 ==
[[1999年]]、[[フィリピン]]がセカンド・トーマス礁を領有し<ref>[http://www3.ocn.ne.jp/~y.hirama/yh_ronbun_kenkan_c_5.html 建艦思想に見る海上防衛論―中国海軍編 - 平間洋一]</ref>、現在はフィリピンが[[実効支配]]している<ref name="bbc20130619">{{cite web |url=http://www.bbc.co.uk/zhongwen/simp/china/2013/06/130619_philippines_china_sea.shtml |title= 菲律宾宣布对仁爱礁完成例行驻军轮调 |accessdate=2013年6月19日 |publisher=BBC}}{{zh icon}}</ref>[[中華人民共和国]]、[[中華民国]]([[台湾]])、フィリピン、[[ベトナム]]が主権を主張している<ref>[[浦野起央]]「{{PDFlink|[http://www.law.nihon-u.ac.jp/about/informationpublication/pdf/seikei/49_2/02.pdf 南シナ海の安全保障と戦略環境(二・完)]}}」 政経研究 49(2)、pp.35-87、2012年9月25日、日本大学</ref>。
 
2016年7月12日の[[常設仲裁裁判所]]の裁定([[南シナ海判決]])では、この礁は[[低潮高地]]であるため、礁自体は[[領海]]、[[排他的経済水域]](EEZ)、[[大陸棚]]を生成しないこと、及び、この礁はフィリピンのEEZ及び大陸棚の一部であることが判断された<ref name="pca_256">{{Cite web|url=https://pca-cpa.org/wp-content/uploads/sites/175/2016/07/PH-CN-20160712-Award.pdf |title=PH-CN-20160712-Award: PCA Case No.2013-19 In the matter of The South China Sea Arbitration (The Republic of The Philippines - The People's Republic of China)|publisher=常設仲裁裁判所|page=256|language=English|format=PDF|accessdate=2018-01-17}}</ref><ref name="spf">[https://www.spf.org/oceans/analysis_ja02/b160901.html 南シナ海仲裁裁判所の裁定:その注目点と今後の課題] 海洋情報 FROM THE OCEANS(笹川平和財団)</ref>。
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[南シナ海]]
 
{{南沙諸島}}
51 ⟶ 59行目:
[[Category:中国の島]]
[[Category:台湾の島]]
[[categoryCategory:フィリピンの領有権問題]]
[[Category:中華人民共和国の領有権問題]]
[[categoryCategory:中華民国の領有権問題]]
[[Category:ベトナムの領有権問題]]