「大都市近郊区間 (JR)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典の明記
→‎運賃計算: リンクの更新・古い情報の書き換え
27行目:
大都市近郊区間制度は'''乗車券の効力'''(乗車券に含まれる権利)に関する規定であり、運賃計算に関する規定とは無関係である。そのため、[[乗車券]]の発売方法及び運賃計算方法は、大都市近郊区間とそれ以外の区間を区別しない<ref group="†">ただし、[[2009年]][[3月14日]]以降の旅程第115条に該当する場合を除く。</ref>。すなわち、大都市近郊区間とは、運賃計算に用いた経路以外の経路を、区間変更の手続なく乗車しても、それが同じ大都市近郊区間内のみで環状線1周を超えない限り有効とするのが趣旨であり、決して'''最安運賃を強制しない'''のである。
 
しかしながら、通常は最安運賃の乗車券が発売される。また、市販の大型[[時刻表]]やJRのサイトでは、「運賃計算の特例<ref>[httphttps://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/info_2b02b.html#5 JRおでかけネット:きっぷについて - 2.乗車券のご案内 運賃計算の特例]</ref>」として解説され、「実際にご乗車になる経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができます」、「東京・大阪・福岡・新潟・仙台地区の大都市近郊区間内のみご利用になる場合は、経由情報欄の経路にかかわらず、最も安くなる経路のキロ数と運賃で表示されます」などという表現を用いている<ref group="†">中には、遠回りで運賃計算したほうが合理的な場合もある。例えば、学生が[[湯河原駅]]から[[品川駅]]へ行く場合、通常の[[東海道本線]]経由であれば1660円のところ、[[大船駅]]から[[根岸線]]経由にすれば、[[営業キロ]]が[[東京駅]]から100kmを超えるため、品川駅以遠のどの東京山手線内駅でも下りることができ、さらに[[学生割引|学割]]適用が可能となることから、これを適用すれば1550円と安くなる。この乗車券であっても本特例は付くので、実際の乗車経路は東海道本線経由でもよいし、[[相模線]]、[[横浜線]]または[[南武線]]などを利用して[[中央本線]]経由で東京山手線内に入ってもよい。ただし、本特例が付いているため、100kmを超えているが、[[途中下車]]はできず、有効期間は当日限りである。</ref>。なお、駅に掲出されている運賃表に用いる経路は最安運賃となっており、多くの場合最短経路と一致するが、例外もある<ref group="†">例えば、[[南船橋駅]] - [[千葉駅]]間の最短経路は[[蘇我駅]]経由の20.8kmであり、この場合の運賃は410円となるが、[[西船橋駅]]経由の場合は24.0kmと蘇我駅経由より長いものの、[[電車特定区間]]内であるため運賃は390円と安い。この場合は、西船橋駅経由の390円乗車券で蘇我駅経由を[[選択乗車]]することができる。こうした事例は、同様の形状になっている箇所に数例見られる</ref>。
 
== 大回り乗車 ==