削除された内容 追加された内容
m リンク追加
13行目:
*趙普が趙匡胤にある人物を推挙したところ、「だめだ」と拒否された。その翌日趙普は同じ人物を推挙し、遂に趙匡胤は怒って上奏文を破り捨てた。趙普はそれを拾い、修復してさらに翌日上奏したため、趙匡胤は己の非をさとり、その人物を登用したという。(『宋名臣言行録』)
*[[森鴎外]]は小説『[[水滸伝]]』の軍師・[[呉用]]の人物像のモデルを趙普だと述べている。これは鴎外独自の説というより、[[中村正直]]なども述べていた説で、中国の通俗小説『照世盃』の孔雀道人の序に由来する。序には、「水滸伝の中には宋代の歴史が表現されており、晁蓋は太祖趙匡胤、宋江は太宗趙匡義、そして呉用は趙普を元にして作られた人物だ。」とある。鴎外はさらにこの説を補強して、宋代の野史を見ると趙普のことを「趙匡胤が敗走して軍師を探していた時に、村人から『あそこの寺子屋の趙学究さんは計略がうまいですよ』と教えられて軍師にした」と書いているものがあり、呉用(字が学究)のモデルが趙普というのは相当可能性が高いとしている。(森鴎外『標新領異録』、鴎外全集収録)
*趙普は下級官吏上がりで学問がなく、看板の額に誤字を書くなどの失敗があった。このため、趙匡胤から学問を薦められて初めて読書をするようになったと言われている。仕事が終わって帰宅後、常に家で『[[論語]]』を読んだ。死ぬ間際、趙匡義に「私は論語の半分で太祖に天下を取らせました。後の半分であなたの治世を太平に致しました」と述べたという。このことから『[[三字経]]』で「趙中令は魯論を読み、彼既に仕うれども学び且つ勤む」と謳われ、かえって孔子の真義の実践者として後世尊敬された。(『[[十八史略]]』『[[鶴林玉露]]』、[http://jpinfo.epochtimes.jp/pbv.php?m=3&f_vid=G1-G110&idx=No.765790 「論語」に沿って国を治めた趙普(大紀元日本ニュース)])
 
{{DEFAULTSORT:ちよう ふ}}