「おでん」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
NOR(とくに出典のある記述を無断で改変してはいけません)
タグ: 取り消し
4行目:
'''おでん'''(御田)は[[日本料理]]のうち、[[煮物]]料理の一種である。[[鍋料理]]にも分類される<ref>日本大百科全書(小学館)おでん、の項。</ref>。
 
鰹節とコンブでとった[[出汁]](だし)に味を付け<ref>世界大百科事典(平凡社)おでん、の項。</ref>、[[さつまあげ]]・[[はんぺん]]・焼き[[ちくわ]]・[[つみれ]]・蒟蒻([[こんにゃく]])・[[大根]]<ref>大辞泉(小学館)おでん、の項。</ref>・[[芋]]<ref>日本国語大辞典(小学館)おでん、の項。</ref>・[[がんもどき]]<ref>日本大百科全書(小学館)おでん、の項。</ref>・[[ちくわ]]・[[すじ]]([[牛すじ]])・[[ゆで卵]]、[[厚揚げ]]、その他いろいろど、[[練り製品]]や[[大豆]]製品を主とした種を入れて、長時間煮込む<ref>世界大百科事典(平凡社)おでん、の項。</ref>。おでん種、つけだれの種類は地域や家庭によって異なる<ref>新井由己 『日本全国おでん物語』 生活情報センター、2005年</ref>。
 
「おでん」は元々、[[味噌田楽|田楽]]を意味する[[女房言葉]]である<ref>日本国語大辞典(小学館)女房言葉、の項</ref>。田楽、もしくは[[味噌田楽]]は[[室町時代]]に出現した料理で、種を[[串]]刺しにして焼いた「焼き田楽」のほか、種を茹でた「煮込み田楽」があった。[[江戸時代]]になって「おでん」は「煮込み田楽」を指すようになり、「田楽」は「焼き田楽」を指すようになった<ref>新明解国語辞典(三省堂)第7版。おでん、田楽、それぞれの項を参照。</ref><ref name="maruzensyokuhinsougoujiten_p164">[[#丸善|丸善食品総合辞典]] P.164</ref>([[味噌田楽]]も参照)。
71行目:
[[ファイル:yataioden.jpg|thumb|おでん鍋。様々なおでん種が見える。]]
[[File:Making oden.jpg|thumb|調理の様子]]
地方により使用される種の特色があるが、[[紀文]]の「家庭の鍋料理調査:好きなおでんベスト10全国版」では、大根・たまご・ちくわ・こんにゃく・はんぺん・厚揚げ・さつま揚げ・餅入り巾着・ごぼう巻・じゃがいもの順となっている。通常の鍋料理と異なり生肉、生魚、葉物野菜が使われることは少なく、[[練り製品]]、あるいはがんもどきや厚揚げなど大豆由来の食品が主な具材である。
 
=== ほぼ全国共通で用いられるおでん種 ===
* [[ダイコン|大根]] - 厚切りにして皮を剥いたもの。「おでんの王様」とよばれる。