削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
諱について追記
24行目:
[[ファイル:Nanshuji garden.jpg|thumb|260px|織部作と伝わる[[南宗寺]]庭園(国の[[名勝]])]]
 
'''古田 重然'''(ふるた しげなり{{Sfn|桑田忠親|1990|p=15}}、ふるた しげてる<ref>{{Cite book|和書|author=[[南條範夫]]|title=大名廃絶録|edition=新装版|series=[[文春文庫]]|isbn=978-4167282219|page=19}}</ref>)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]初期にかけての[[武将]]、[[大名]]。一般的には[[茶道|茶人]]・'''古田 織部'''(ふるた おりべ)として知られる。「織部」の名は、壮年期に従五位下[[織部司|織部正(織部助)]]の官位に叙任されたことに由来している。[[千利休]]が大成させた[[茶道]]を継承しつつ大胆かつ自由な気風を好み、茶器製作・建築・[[日本庭園|庭園]]作庭などにわたって「織部好み」と呼ばれる一大流行を[[安土桃山時代]]にもたらした。
 
== 名前 ==
一般的には[[茶道|茶人]]・'''古田 織部'''(ふるた おりべ)として知られる。「織部」の名は、壮年期に従五位下[[織部司|織部正(織部助)]]の官位に叙任されたことに由来している。『[[断家譜]]』、『[[系図纂要]]』においては、重然(しげなり)。他に重勝(しげかつ)、景安(かげやす)、重能(しげよし)。<ref>古田織部 美の革命を起こした武家茶人</ref>また主に手紙などに織部正、織部頭、一部では、織部助、古織部とも自署した。
 
== 生涯 ==
=== 武将・重然 ===
[[天文 (元号)|天文]]12年([[1543年]])、[[美濃国]][[本巣郡]]の[[山口城 (美濃国)|山口城]]主・[[古田重安]]の弟・[[古田重定]](勘阿弥、[[還俗]]し[[主膳]]重正と改名したという)の子として生まれ<ref>『[[大徳寺|竜宝山大徳寺]]誌』</ref>{{Efn|尾張国出身説もある。}}、後に伯父・重安の[[養子]]となったという。家紋は三引両。『古田家系図』{{Efn|重然の子孫所蔵。}}に重定は「茶道の達人也」と記されていることから、重然も父の薫陶を受け武将としての経歴を歩みつつ、茶人としての強い嗜好性を持って成長したと推測される{{Sfn|桑田忠親|1990|p=17}}。しかし、[[松屋久重]]編の「茶道四祖伝書」では[[佐久間信栄|佐久間不干斎(信栄)]]からの伝聞として「織部は初めは茶の湯が大嫌いであったが、[[中川清秀]]にそそのかされて上々の数寄者になった」と記されていることや、重然の名が茶会記に初めて記録されるのが[[天正]]11年([[1583年]])の重然40歳のときとかなり遅いことから、若い頃は茶の湯に興味がなかったとする研究者もおり事実ははっきりしない{{Sfn|矢部良明|1999|p=17}}。また[[浅野幸長]]とのやり取りをまとめた「茶道長問織答抄」では、「どうして茶の湯に関わっているのだろうか。寒い大阪に行くのも伺候するのも茶の湯のせいだ。」と答えている
 
古田氏は元々美濃国の[[守護大名]][[土岐氏]]に仕えていたが、[[永禄]]9年([[1567年]])、[[織田信長]]の美濃進駐と共にその家臣として仕え、重然は[[使番]]を務めた<ref>『古田家譜』</ref>。翌年の信長の上洛に従軍し、[[摂津国|摂津]]攻略に参加したことが記録に残っている。永禄11年([[1569年]])に摂津[[茨木城]]主・中川清秀の妹・せんと結婚<ref>『古田家譜』『[[豊後国|豊後]][[岡藩]]中川家譜』</ref>。
 
天正4年([[1576年]])には[[山城国]][[乙訓郡]]上久世荘(現在の[[京都市]]南区)の代官となった。天正6年([[1578年]])7月、[[織田信忠]]の[[播磨国|播磨]]神谷城攻めに使番として手柄を立て、同年11月に[[荒木村重]]が謀反([[有岡城の戦い]])を起こした際には、義兄の清秀を織田方に引き戻すのに成功する<ref>『[[信長公記]]』より。</ref>。その後も羽柴秀吉(後の[[豊臣秀吉]])の[[播磨国|播磨]]攻めや、[[明智光秀]]の[[丹波国|丹波]]攻め([[黒井城の戦い]]など)、[[甲州征伐]]に清秀と共に従軍し、禄高は300貫<ref>「山城国上久世荘御年貢米御算用状」[[京都府立総合資料館#国指定文化財|東寺百合文書]]」収録</ref>と少ないながらも武将として活動している
その後も羽柴秀吉(後の[[豊臣秀吉]])の[[播磨国|播磨]]攻めや、[[明智光秀]]の[[丹波国|丹波]]攻め([[黒井城の戦い]]など)、[[甲州征伐]]に清秀と共に従軍し、禄高は300貫<ref>「山城国上久世荘御年貢米御算用状」[[京都府立総合資料館#国指定文化財|東寺百合文書]]」収録</ref>と少ないながらも武将として活動している。
 
信長死後は秀吉に仕え、[[山崎の戦い]]の前に中川清秀に秀吉へ人質を出すことを認めさせたという逸話<ref>『烈公間話』</ref>が残る。天正11年([[1583年]])正月に[[伊勢国|伊勢]][[亀山城 (伊勢国)|亀山城]]の[[滝川一益]]を攻め、同年4月の[[賤ヶ岳の戦い]]でも軍功をあげる。この時、清秀が戦死したため重然は清秀の長男・[[中川秀政|秀政]]の後見役となり、翌年の[[小牧・長久手の戦い]]や天正13年([[1585年]])の[[紀州征伐#秀吉の紀州攻め|紀州征伐]]、[[四国平定]]にも秀政と共に出陣している{{Sfn|桑田忠親|1990|p=27}}。
114 ⟶ 116行目:
* {{Cite book|和書 |author=古田織部四百年遠忌追善茶会実行委員会 |date=2014年12月31日 |title=古田織部四百年忌図録(古田織部に関する誤伝と道統)
|publisher=[[宮帯出版社]] |isbn=978-4801600102 |ref=Furuta 2014}}ISBN 978-4-8016-0010-2。
* 諏訪勝則『古田織部 美の革命を起こした武家茶人』[[中公新書]]、2016年1月25日。ISBN 978-4-12-102357-5
; 雑誌
* {{Cite journal|和書 |editor=[[熊倉功夫]]編 |date=1992年7月 |title=特集 天下の茶人 古田織部の謎 |journal=[[芸術新潮]] |issue=平成4年(1992年)7月号 |publisher=[[新潮社]] |ref=Gs 199207}}