削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Thirteen-fri (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
1行目:
{{Otheruseslist|国際単位系 (SI) における接頭辞|測定器|絶縁抵抗計|巨大数におけるメガ|多角形表記#スタインハウスのメガ|クラウド・オンラインストレージサービス|MEGA|[[カール・マルクス]]と[[フリードリヒ・エンゲルス]]の全集|Marx-Engels-Gesamtausgabe|[[ドラッグストア]]のメガ|紅屋商事}}
 
'''メガ'''(mega, 記号:[[M]])は[[国際単位系]] (SI) における[[SI接頭辞|接頭辞]]の一つで、以下のように、基礎となる単位の10<sup>6</sup>(=[[百万]])倍の量であることを示す。
 
例:
*1メガワット (MW) = 1,000,000[[ワット]] (W)
*1[[メガヘルツ]] (MHz) = 1,000,000[[ヘルツ]] (Hz)
 
本来は「巨大な」を意味する接頭辞で、[[ギリシャ語]]で「大きい」(great) という意味の{{lang|el|μέγας (megas) }}に由来する。本来の意味での用例は、古典的な語では[[メガホン]]、[[巨石記念物|メガリス]]、また、大きな都市を表すメガポリス、[[メガシティ]]、[[メガロポリス]]、近年の例では[[メガフロート]]、[[メガドライブ]]、[[メガマック]]などがある。
 
[[1874年]]、[[英国科学振興協会]] (BA) が[[CGS単位系]]の電磁気の単位の標準化を行う際に、その一部として[[マイクロ]]とともに新たに導入された。CGS単位系で電磁気の単位を組み立てると、その示す値が非常に小さくまたは大きくなるため、それまであった接頭辞だけでは足りず、新たな接頭辞を導入する必要があった。[[1960年]]の第11回[[国際度量衡総会]] (CGPM) でSIが制定される際、正式に承認された。
 
[[核兵器]]の威力を示すのに使われる単位である[[メガトン]]は、メガ[[TNTトン]]、つまり百万[[トン]]の[[TNT火薬]]の爆発力に相当するエネルギーを表す。
 
== コンピュータにおける使用法 ==
コンピュータに関する用法では、1,048,576 (2<sup>20</sup>) を表す場合と1,000,000 (10<sup>6</sup>) を表す場合とがある。一般的には、[[半導体メモリ]]上のデータ容量を表す場合には前者が用いられることが多い。曖昧さを回避するために2<sup>20</sup>については[[2進接頭辞]]「メビ」(mebi, 記号:Mi) が導入されたが、あまり用いられていない。
{{SI接頭辞}}