削除された内容 追加された内容
Y-dash (会話 | 投稿記録)
m 180.25.6.132 (会話) による版を Frautsch11 による版へ巻き戻し
CHR52 (会話 | 投稿記録)
8行目:
『[[守貞漫稿]]』([[1837年]](天保8年)起稿)によると、江戸時代末期には握り飯に副食物を添えた弁当を幕の内と呼んでおり<ref group="†">「中飯 江戸は幕の内と号けて円扁平の握り飯十顆を僅に焼之也。添之に焼鶏卵蒲鉾こんにゃく焼豆腐干瓢以上是を六寸重箱に納れ人数に応じ観席に持運ぶを従来の例とす」との記述がある{{Sfn|榮久庵|1981|p=229}}。</ref>{{Sfn|榮久庵|1981|p=230}}、最初に作ったのは[[芳町 (花街)|芳町]]にある万久という店であった{{Sfn|榮久庵|1981|p=230}}。幕の内弁当はやがて芝居に限らず病人への見舞いや贈答にも用いられるようになった{{Sfn|榮久庵|1981|p=233}}。
 
[[明治]]以降、幕の内弁当は[[駅弁]]の様式のひとつとして広まった。明治22年(1889年)、[[兵庫県]][[姫路]]の[[まねき食品]]が、[[握り飯]]一辺倒だった駅弁に導入したのが始まりであり、12銭(現在の2千円~3千円ほど)だったという<ref>菊地武顕「あのメニューが生まれた店」16頁 平凡社</ref><ref group="†">内容は、[[経木]]の折詰に握り飯と料理屋風の副食物([[鯛]]、鶏肉、[[蒲鉾]]、[[伊達巻]]、[[金団]]、[[ウド]]、[[百合根]]、[[奈良漬]]など)を盛りつけたものであった。</ref>。(駅弁自体の[[駅弁#%E8%B5%B7%E6%BA%90|最初期は諸説あるが明治10〜17年頃]]で、握り飯と[[香の物]]が添えられた簡素なものが5銭程だった)

駅弁は容器の回収ができないことから、使い捨ての経木の折詰に盛る方法が広まった。ただし、幕の内弁当が弁当の典型的・代表的な存在であったことから、必ずしも「幕の内弁当」で呼ばれるとは限らず、単に「弁当」「御弁当」などと呼ばれることも多かった。
 
[[第二次世界大戦]]後、[[懐石]]風の幕の内弁当が高級飲食店や来客をもてなす家庭料理として人気になる一方{{Sfn|榮久庵|1981|p=237}}、多様ながらも少量で貧弱な副食物を飯とともにポリ容器に盛り付けたものがデパート、スーパーマーケットや弁当屋で販売されるようになった{{Sfn|榮久庵|1981|pp=237-238}}。20世紀末期から地方色が強いもの、特定の食材を重視したものなどへの傾斜を深めたが、幕の内も依然根強い人気がある。[[コンビニエンスストア]]などでも多様な弁当が売られるようになったが、その中でも幕の内弁当は一定の勢力を維持している。