「成田長泰」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{基礎情報 武士
'''成田 長泰'''(なりた ながやす、[[明応]]4年([[1495年]])? - [[天正]]元年[[12月17日_(旧暦)|12月17日]]([[1574年]][[1月9日]]))は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]。[[本姓]]は[[藤原氏]]。[[家系]]は[[藤原師輔]]の流れを汲む[[成田氏]]。[[成田親泰]]の子で、[[小田朝興]]、[[成田泰季]]の兄。[[成田氏長]]、[[成田泰親]]の父。[[正室]]は[[長尾景英]]の娘 (白井局)。[[号 (称号)|号]]は芦伯斎。下総守。
| 氏名 = 成田長泰
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[安土桃山時代]]
| 生誕 = [[明応]]4年([[1495年]])?
| 死没 = [[天正]]元年[[12月17日 (旧暦)|12月17日]]([[1574年]][[1月9日]])
| 改名 = 長泰→芦伯斎(号)
| 別名 =
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 霊名 =
| 墓所 =
| 官位 = [[下総国#国司|下総守]]
| 幕府 =
| 主君 = [[上杉憲政]]→[[北条氏康]]→[[上杉謙信]]→北条氏康
| 藩 =
*| 氏族 = [[成田氏]]
| 父母 = 父:[[成田親泰]]
| 兄弟 = '''長泰'''、[[小田朝興]]、[[成田泰季|泰季]]、善照寺向用斎、[[太田資顕]]室、近江守
| 妻 = 正室:'''[[長尾景英]]娘・白井局'''
| 子 = '''[[成田氏長|氏長]]'''、[[成田泰親|泰親]]
| 特記事項 =
}}
 
'''成田 長泰'''(なりた ながやす)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]。[[武蔵国]][[忍城]]主。
[[武蔵国]][[忍城]]を領していた。成田氏は代々[[山内上杉家|山内上杉氏]]の被官を務めていたため、はじめ[[関東管領]]・[[上杉憲政]]に仕えたが、[[後北条氏]]との抗争で主家が衰えると、天文14年(1545年)4月の父・親泰の死を受けて家督を継いだ長泰は、5月には後北条氏に服した。その後、[[永禄]]3年([[1560年]])、関東管領に就任した[[上杉謙信]]が関東に進出してその配下になる。しかし謙信が[[小田原城]]を包囲して後に帰国すると([[小田原城の戦い (1560年)|小田原城の戦い]])、[[北条氏康]]に降伏し、その家臣となった。<ref>黒田『戦国関東の覇権戦争』p59、p99</ref>
 
== 略歴 ==
上杉謙信に反旗を翻したのは、一説には[[鶴岡八幡宮]]で行われた関東管領の就任式で長泰が下馬をしなかったことで謙信に扇で烏帽子を打ち落とされるという恥辱を受けたため、兵を率いて居城へ戻ったといわれている(『相州兵乱記』)。長泰が下馬しなかったのは成田氏が藤原氏の流れをひく名門で、祖先は[[源義家]]にも下馬をせず挨拶をしたという名誉の家門であるので、長泰は古例により下馬をしなかったという逸話があるが、小田原城の戦いの後、隣地である羽生領の帰属を巡って、謙信と衝突したためとも言われている。<ref>黒田『戦国関東の覇権戦争』pp112-114。</ref>
[[成田氏]]は[[藤原師輔]]の流れを汲み、代々[[山内上杉家]]の被官を務めていた。
 
[[明応]]4年([[1495年]])頃、[[成田親泰]]の子として誕生。当初は[[関東管領]]・[[上杉憲政]]に仕えていた。
永禄6年([[1563年]])、謙信に忍城を攻められて降伏した。このため、隠居を命じられて嫡男の氏長に家督を譲るが、永禄9年([[1566年]])にこれを廃して家督を次男の長忠に譲ろうとしたために氏長と対立したが、弟の泰季や[[宿老]]の豊嶋美濃守らの反対に遭い結局、これを断念して[[出家]]し引退した。79歳で死去したという。
 
[[武蔵国天文 (元号)|天文]]14年([[忍城1545年]]を領)4月、父・親泰が没ていた。成田氏は代々[[山内上杉|山内上杉氏]]の被官務めていたため継ぐとはじめ[[関東管領]]・[[上杉憲政]]に仕えた主家[[後北条氏]]との抗争で主家が衰えると、天文14年(1545年)4月の父・親泰の死を受け家督を継だ長泰はたため、5月には後北条氏に服した。その後、[[永禄]]3年([[1560年]])、関東管領に就任した[[上杉謙信]]が関東に進出してすると、その配下になる。しかし謙信が[[小田原城]]を包囲して後に帰国すると([[小田原城の戦い (1560年)|小田原城の戦い]])、[[北条氏康]]に降伏し、その家臣となった<ref>黒田『戦国関東の覇権戦争』p59、p99</ref>
 
上杉謙信に反旗を翻したのは、一説には[[鶴岡八幡宮]]で行われた関東管領の就任式で長泰が下馬をしなかったことで謙信に扇で烏帽子を打ち落とされるという恥辱を受けたため、兵を率いて居城へ戻ったといわれている(『相州兵乱記』)。長泰が下馬しなかったのは成田氏が藤原氏の流れをひく名門で、祖先は[[源義家]]にも下馬をせず挨拶をしたという名誉の家門であるので、長泰は古例により下馬をしなかったという逸話があるが、小田原城の戦いの後、隣地である羽生領の帰属を巡って、謙信と衝突したためとも言われている<ref>黒田『戦国関東の覇権戦争』pp112-114。</ref>
 
永禄6年([[1563年]])、謙信に忍城を攻められて降伏した。このため、隠居を命じられて嫡男・[[成田氏長|氏長]]に家督を譲るが、永禄9年([[1566年]])にこれ氏長を廃して家督を次男・[[成田泰親|長忠(泰親)]]に譲ろうとしたために氏長と対立したがするも、弟・[[成田泰季|泰季]][[宿老]]の豊嶋美濃守らの反対に遭い結局、これを断念して[[出家]]し引退した。79歳で死去したという
 
[[天正]]元年([[1574年]])、死去。享年79という。
 
== 脚注 ==
11 ⟶ 45行目:
{{Reflist}}
 
== 参考文献出典 ==
* {{Cite book|和書|author=黒田基樹|year=2012|title=戦国関東の覇権戦争|series=歴史新書|publisher=[[洋泉社]]|isbn=978-4-86248-764-3|ref=黒田覇権}}
 
{{デフォルトソートDEFAULTSORT:なりた なかやす}}
== 関連項目 ==
*[[成田氏]]
 
{{デフォルトソート:なりた なかやす}}
[[Category:成田氏|なかやす]]
[[Category:戦国武将]]
[[Category:後北条氏|臣なりた なかやす]]
[[Category:武蔵国の人物]]
[[Category:1495年生]]
[[Category:1574年没]]