「木下弥右衛門」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
オクヤマ (会話 | 投稿記録)
オクヤマ (会話 | 投稿記録)
28行目:
 
==人物==
姓や出自などについては多くの説があり、実像ははっきりしていない。家臣であった[[竹中重門]]がしたためた秀吉の一代記『[[豊鑑]]』ですら「郷の'''あやしの民の子'''なれば。父母のなもたれかは志らむ。一族なども志かなり」{{sfn|竹中|1894|p=513|loc=『豊鑑』}}<ref>古語の「あやし」は”卑しい”の意味。「志」は変体仮名で、平仮名の「し」にあたる。「志かなり」は、副詞「しか」+断定の助動詞「なり」で、その通りであるの意で、前行と併せると、ここでは”同様にわからない”の意味。</ref>とある。後世の史家は、[[カバネ]]を持つ[[名主]][[百姓]]であったとか、またはその逆にカバネを持たない[[部落の起源論争#中世起源説|最下層の貧民]]だったのではないかとか、またはその逆にカバネを持つ[[名主]][[百姓]]であったとか、下層農民、あるいは[[大工]]や[[鍛冶]]師などの技術者集団、それに関連する[[針]]売り商人、[[木地師]]、漂流民の[[サンカ|山窩]](広義的な[[傀儡子]])の出身など、さまざまな説を主張している。
 
[[江戸時代]]に纏められた『尾張群書系図部集』や『尾陽雑記』、国学者[[天野信景]]の『[[塩尻 (書物)|塩尻]]』では、その先祖を[[近江国]][[浅井郡]]草野郷に生まれた[[比叡山]][[還俗]][[僧]]・中村国吉{{Refnest|『尾陽雑記』『浅井系図』では、国吉には、浅井重政の子、浅井氏政と同一人物であるとする説を述べている<ref>『尾張群書系図部集』三巻、p.637</ref>。}}(昌盛法師)として、その子孫(孫)で[[織田達勝]]に仕えた吉高の子昌吉が秀吉の父であるとしている<ref name="owa"/>{{sfn|小和田|1985|pp=51-52}}<ref>{{Citation |和書|last=|first=|author-link=|year=1932|editor=愛知県教育会 |title =尾三郷土史料叢書. 第2編 (尾陽雑記)|publisher=愛知県教育会 |url={{NDLDC|1236774/113}} 国立国会図書館デジタルコレクション|page=198-199}}</ref>。ただしこれは、従来より[[新日吉神宮|日吉]][[山王権現]]との関係が指摘されており{{sfn|渡辺|1919|p=27}}、伝説との混濁がみられた。