「ポピュラー和声」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Akluson (会話 | 投稿記録)
Akluson (会話 | 投稿記録)
ノンダイアトニックコードの記述の変更。
173行目:
以下にノン・ダイアトニックな代理和音を示す。
 
===== セカンダリー・ドミナント =====
{|class="wikitable"
副次調の[[属和音]]。Sec.Ⅴと略される。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+長調のSec.Ⅴ
!Sec.Ⅴ(副次調のD)
!全終止(副次調のT)
|-
|style="width:12em"|Ⅵ<sub>7</sub>(Ⅱm調のⅤ)
|style="width:12em"|Ⅱm
|-
|style="width:12em"|Ⅶ<sub>7</sub>(Ⅲm調のⅤ)
|style="width:12em"|Ⅲm
|-
|style="width:12em"|Ⅰ<sub>7</sub>(Ⅳ調のⅤ)
|style="width:12em"|Ⅳ
|-
|style="width:12em"|Ⅱ<sub>7</sub>(Ⅴ調のⅤ)
|style="width:12em"|Ⅴ
|-
|style="width:12em"|Ⅲ<sub>7</sub>(Ⅵm調のⅤ)
|style="width:12em"|Ⅵm
|}
※Ⅶdimは、長調の主和音にも、短調の主和音にもなることが出来ない為、Sec.Ⅴは存在しません。
 
※Ⅴ調のⅤであるⅡ<sub>7</sub>は、DD(ダブル・ドミナント)です。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+短調のSec.Ⅴ
!Sec.Ⅴ(副次調のD)
!全終止(副次調のT)
|-
|style="width:12em"|♭Ⅶ<sub>7</sub>(♭Ⅲ調のⅤ)
|style="width:12em"|♭Ⅲ
|-
|style="width:12em"|Ⅰ<sub>7</sub>(Ⅳm調のⅤ)
|style="width:12em"|Ⅳm
|-
|style="width:12em"|Ⅱ<sub>7</sub>(Ⅴ調のⅤ)
|style="width:12em"|Ⅴ
|-
|style="width:12em"|♭Ⅲ<sub>7</sub>(♭Ⅵ調のⅤ)
|style="width:12em"|♭Ⅵ
|-
|style="width:12em"|Ⅳ<sub>7</sub>(♭Ⅶ調のⅤ)
|style="width:12em"|♭Ⅶ
|}
※Ⅱdimは、長調の主和音にも、短調の主和音にもなることが出来ない為、Sec.Ⅴは存在しません。
 
※Ⅴ調のⅤであるⅡ<sub>7</sub>は、DD(ダブル・ドミナント)です。
 
 
===== トライトーン・サブスティテューション =====
[[ドミナントコード|属和音]]と共通の[[三全音]]を持つ[[和音]]であり、属和音、セカンダリー・ドミナントの代理和音である。Sub.Ⅴと略される。裏コードとも呼ばれる。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+長調のSub.Ⅴ
!Sub.Ⅴ
!D, Sec.Ⅴ
|-
|style="width:12em"|♭Ⅱ<sub>7</sub>
|style="width:12em"|Ⅴ<sub>7</sub>
|-
|style="width:12em"|♭Ⅲ<sub>7</sub>
|style="width:12em"|Ⅵ<sub>7</sub>(Ⅱm調のⅤ)
|-
|style="width:12em"|Ⅳ<sub>7</sub>
|style="width:12em"|Ⅶ<sub>7</sub>(Ⅲm調のⅤ)
|-
|style="width:12em"|♭Ⅴ<sub>7</sub>
|style="width:12em"|Ⅰ<sub>7</sub>(Ⅳ調のⅤ)
|-
|style="width:12em"|♭Ⅵ<sub>7</sub>
|style="width:12em"|Ⅱ<sub>7</sub>(Ⅴ調のⅤ)
|-
|style="width:12em"|♭Ⅶ<sub>7</sub>
|style="width:12em"|Ⅲ<sub>7</sub>(Ⅵm調のⅤ)
|}
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+短調のSub.Ⅴ
!Sub.Ⅴ
!D, Sec.Ⅴ
|-
|style="width:12em"|♭Ⅱ<sub>7</sub>
|style="width:12em"|Ⅴ<sub>7</sub>
|-
|style="width:12em"|Ⅲ<sub>7</sub>
|style="width:12em"|♭Ⅶ<sub>7</sub>(♭Ⅲ調のⅤ)
|-
|style="width:12em"|♭Ⅴ<sub>7</sub>
|style="width:12em"|Ⅰ<sub>7</sub>(Ⅳm調のⅤ)
|-
|style="width:12em"|♭Ⅵ<sub>7</sub>
|style="width:12em"|Ⅱ<sub>7</sub>(Ⅴ調のⅤ)
|-
|style="width:12em"|Ⅵ<sub>7</sub>
|style="width:12em"|♭Ⅲ<sub>7</sub>(♭Ⅵ調のⅤ)
|-
|style="width:12em"|Ⅶ<sub>7</sub>
|style="width:12em"|Ⅳ<sub>7</sub>(♭Ⅶ調のⅤ)
|}
 
===== その他 =====
{| class="wikitable"
|+長調におけるノン・ダイアトニックな代理和音
|-
! style="width:5em" |コード!! style="width:3em" |機能!!備考
|-
|I<small>7</small>||T||I<small>△7</small>の第7音が[[ブルー・ノート・スケール|ブルー・ノート]]に転じたもの。<!--ここでは Tonic としての説明をしているのであって、転調に関する説明は不要: IV調の[[ダイアトニック・コード#セカンダリー・ドミナント|セカンダリードミナント]](V7ofIV)とも解釈でき、次の[[楽式#楽節|楽節]]がIVで始まる場合の接続詞として重用される。-->
|-
|<sup>#</sup>IV<small>-7</small><sup>(♭5)</sup>||T||I<small>△7</small>またはI<small>6</small>に[[教会旋法|Lydianスケール]]を適用してフレーズを作ることがある。このときのLydianスケールの第4音(<sup>#</sup>iv)をルートにした和音。
|-
|<sup>♭</sup>II<small>7</small>||D||V<small>7</small>と同じ[[三全音|トライトーン]]を持つ、減5度上の調からの借用和音。V<small>7</small> の[[トライトーン・サブスティテューション]](裏コード)。
|-
|IV<small>7</small>||S||IV<small>△7</small>の第7音がブルー・ノートに転じたもの。[[ドイツの六度]]と同度の構成音をもつ。
|-
|VII<small>7</small>||S||IV<small>7</small>と同じトライトーンを持つ和音。IV<small>7</small> のトライトーン・サブスティテューション(裏コード)。</td>
|-
|<sup>#</sup>IV<small>-7</small><sup>(♭5)</sup>||S||IV<small>△7</small>のルートが半音上げられた和音。<!--ここでは Subdominant としての説明をしているのであって、転調に関する説明は不要: [[ダイアトニック・コード#セカンダリー・ドミナント|セカンダリードミナント]](V9ofV)のルートをオミットした和音(根音省略形)とも解釈されうる。-->
202 ⟶ 302行目:
|-
!style="width:5em"|コード!!style="width:3em"|機能!!備考
|-
|<sup>♭</sup>II<small>7</small>||D||V<small>7</small>と同じ[[三全音|トライトーン]]を持つ、減5度上の調からの借用和音。V<small>7</small> の[[トライトーン・サブスティテューション]](裏コード)。
|-
|VII<small>7</small>||S||IV<small>7</small>と同じトライトーンを持つ和音。IV<small>7</small> のトライトーン・サブスティテューション(裏コード)。
|-
|<sup>♭</sup>II<small>△7</small>||SM||II<small>-7</small><sup>(♭5)</sup>のルートが半音下がった形。[[ナポリの六度]](<sup>♭</sup>II<small>△</small>の第1転回形)の<sup>♭</sup>iiをルートとして表記し、第7音を付加した和音。