「ノート:ハイテンション」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
 
8行目:
*{{コメント}} 切干大根さんのおっしゃる通り、曖昧さ回避ページの関連項目は表記揺れがある場合には必要です。「[[ハイテンション]]」ページの「[[テンション]]」と「テンション」ページの「ハイテンション」については日本語で慣例的に「テンションが上がる=ハイテンションになる」と言いますし、(これが表記揺れと言うべきなのか名称の一部が共通している言葉どうしと言うべきなのかは分かりませんが)残すべきと考えます。また、「テンション」ページにおける「[[ボルテージ (曖昧さ回避)]]」についても表記揺れとして残すべきです。それ以外はNobutanさんのおっしゃる通り「表記の揺れ」でも「名称の一部が項目名と共通している言葉」でもないので除去相当と考えます。--[[利用者:Tama.Kyu|Tama.Kyu]]([[利用者‐会話:Tama.Kyu|会話]]) 2018年1月27日 (土) 12:35 (UTC)
*{{コメント}} 関連項目に関するガイドラインは[[WP:ALSO]]、[[WP:NAVLIST]]、[[Wikipedia:関連項目]](草案)がありますが、曖昧さ回避ページにもこれらが適用されるのではないでしょうか。[[WP:D]]はあくまで曖昧さ回避ページ本体の部分の書き方を示す方針であり、関連項目節に関しては対象外だと思います。テンション、ハイテンション、ストレス、プレッシャー、ボルテージに関連性があるのは明らかで、除去する必要はないと思います。--[[利用者:新幹線|新幹線]]([[利用者‐会話:新幹線|会話]]) 2018年1月27日 (土) 15:09 (UTC)
*{{コメント}} ハイテンション、テンション、ストレス、プレッシャー、ボルテージはそれぞれ物理的、心理的、または生物学的の用語として関連しています。曖昧さ回避ページの方針では関連項目の記入は禁止されているわけでもないので、正当な編集だということです。本件はこれにて。--[[利用者:切干大根|切干大根]]([[利用者‐会話:切干大根|会話]]) 2018年1月29日 (月) 12:05 (UTC)
ページ「ハイテンション」に戻る。