「タチバナ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
KasparBot (会話 | 投稿記録)
Normdaten moved to Wikidata
画像を整理しました。
28行目:
 
== 特徴 ==
[[File:タチバナの木.jpg|thumb|タチバナの木]]
[[File:ヤマトタチバナの花.jpg|thumb|ヤマトタチバナの花]]
[[File:ヤマトタチバナの花2Citrus tachibana.JPGjpg|thumb|ヤマトタチバナの花 2]]
[[File:Citrus tachibana.jpg|thumb|]]
樹高は2 メートルから4 メートル、枝は緑色で密に生え、若い幹には棘がある。
 
41 ⟶ 39行目:
 
== 文化 ==
[[File:Citrus tachibana, Kofuku-ji Nanendo.JPG|thumb|160px|[[興福寺]]南円堂の橘]]
日本では固有のカンキツ類で、実より花や常緑の葉が注目された。[[マツ]]などと同様、常緑が「'''永遠'''」を喩えるということで喜ばれた。
 
53 ⟶ 50行目:
 
== 家紋 ==
 
[[File:Japanese crest Tachibana.svg|thumb|right|150px|橘紋]]
'''橘紋'''(たちばなもん)は、タチバナの実と葉を図案化した[[家紋]]である。文様としては[[平安時代]]末期ごろに現れ、[[江戸時代]]には90家余りの[[旗本]]が用い、[[ツタ|蔦紋]]や[[桐紋]]などとともに[[五大紋|十大紋]]の一つに挙げられている。[[元明天皇]]が、[[橘諸兄|葛城王]]に橘姓を下賜したことにちなみ橘系の[[氏族]]や橘氏の後裔を称する家、他氏族が[[家紋]]として用いた。『[[見聞諸家紋]]』に記された、[[薬師寺氏]](丸に三つ立ち橘)、[[小寺氏]](藤巴に三つ橘)が文献上の初見である。
 
64 ⟶ 61行目:
『法然上人絵伝』に見られ、構図の種類には「橘」、「丸に橘」、「井桁に橘」、「三つ葉橘」などがある。同様の図案で「茶の実紋(ちゃのみもん)」があるが、[[チャノキ]]の実を図案化したもので橘紋の実の部分に3枚の葉がない構図である。
<gallery>
[[File:Japanese crest Tachibana.svg|thumb|right|150px|橘紋]]
File:Japanese crest Hikone Tahibana.svg|彦根橘
File:3tachibana 001.svg|三つ組み合わせ陰橘