「願譜代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
2行目:
 
== 概要 ==
「大辞林」では、「相馬長門・脇坂中務・加藤能登・秋田山城・諏訪伊勢・戸沢大和」の六家のみ<ref>[https://kotobank.jp/word/%E9%A1%98%E3%81%84%E8%AD%9C%E4%BB%A3%E5%AE%B6-352378 大辞林第三版・ねがいふだいけ【願い譜代家】(コトバンク)]</ref>としているが、小和田哲男は藤堂高虎も譜代に含めており、真田家・堀家も譜代とする資料が存在する。
 
該当する大名家が自動的に譜代扱いとなるのではなく、願い出て初めて許可された。また、願い出れば必ず許可されるというものでもなく、[[堀氏]]のように却下された例もある。{{要出典|date=2016年5月|}}願譜代となると、[[江戸城]]内での伺候席の格が[[雁の間]]詰、[[菊の間]]詰から[[帝鑑の間]]詰に上昇し、[[老中]]への道が開かれるとともに[[官位]]の面でも従四位下[[侍従]]に昇進が可能となるなど、家格が大幅に上昇することとなる。