「ツーリングカー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
27行目:
 
== モータースポーツにおける規定 ==
市販車、市販車のような外見をしたマシン、または市販車を改造したマシンを用いたレースをツーリングカーレースと呼び、そのレースに使用される車を指す。上記JIS定義と異なり、スポーツカーでも市販車でさえあればツーリングカーとされる。モータースポーツにおけるツーリングカーは、座席の数よりも形状や実態が市販車(=量産車)と呼べるものかどうかが基本的には重要であり、そのためベースとする市販車の'''最低生産台数'''が規定されている。特に、量産車として認められかつほぼ市販車からほぼ無改造のツーリングカーは'''プロダクションカー'''と呼ばれる。逆に法律上は公道走行可能だが市販車バージョンが数台ほどしかない(≠量産車)車両は'''[[プロトタイプレーシングカー]]'''に分類されることが多い。また、高級スポーツカーを改造したツーリングカーは慣例で[[GT]]と呼ばれる。[[ラリー]]、[[トライアル]]、[[ジムカーナ]]などは基本的にツーリングカーをベースとしたレースとして設定されていることがほとんどである。
 
日本では[[自動車検査登録制度|車検証]]の車型欄で、セダン、クーペ、ハードトップが「箱型」に分類されていることから、フォーミュラカーやオープンカーに対し、日本では'''箱レーサー'''や'''[[箱車]]'''(はこしゃ)とも呼ばれ、[[自動車雑誌]]などでは専ら'''ハコ車'''と表記される。また、ツーリングガーレースを専門とするドライバーや、フォーミュラカーレースの成績が平均程度で、ツーリングカーレースとなると強さを発揮するドライバーを'''ハコ使い'''と呼ぶこともある。
34行目:
 
[[ストックカー]]や[[DTM]]・GT500の車両は外見だけ量産車に似せており、量産車の部品は一切存在しないが、ツーリングカーに分類するのが慣例である。
 
一般的にアマチュア色の強いレースほど市販状態に近く、プロフェッショナルレースに近づくにつれて改造度合いが増す傾向にある。これは観衆としてもプロドライバーとしても速度の速いマシンの方が興味を増すというのが表向きの理由であるが、市販状態に近いと戦闘力と値段の高いベース車両を量産する必要があるため、メーカーの負担が増すからというのも重大な理由である。
 
=== ツーリングカーレースの種類 ===