「郵政民営化」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Rikumio (会話 | 投稿記録)
Rikumio (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
{{参照方法更新|date=20132018年2月}}
'''郵政民営化'''(ゆうせいみんえいか)は、従来[[国営]]で行われてきた[[郵政三事業|郵政事業]]を[[組織]]構成を組み換え、[[民間企業]](必ずしも民有ではない)に改編することである。かつて大掛かりなものが[[フランチェスコ・デ・タシス2世|神聖ローマ帝国で]]行われた。また、[[マーガレット・サッチャー]]による[[ケーブル・アンド・ワイヤレス]]の民営化も歴史に残る政策であった。
 
本記事で中心となる[[日本]]では、[[郵便局#日本|郵便局]]が[[預金]]([[貯金]]、[[郵便貯金]])や[[保険]]などの[[金融]]業務を行っている。それぞれ[[明治時代|明治]]/[[大正時代|大正]]の頃から続いており、現在どちらも[[年金積立金管理運用独立行政法人]](GPIF)と並んで世界最大の[[金融機関]]となっている。外国の情勢については、[[ミューチュアル・ファンド|年金に関する動態]]と、記事に書かれない事実の有無に注意が払われるべきである。2011年11月11日の記者会見で、[[アメリカ合衆国通商代表部]]の[[ロナルド・カーク]]代表は、日本が[[環太平洋戦略的経済連携協定]]の交渉に参加する際の事前協議で、牛肉の輸入制限や自動車の貿易障壁とあわせ、[[郵便貯金]]/[[簡易保険]]事務範囲拡大の是非を議題に取り上げる意向であった<ref>[[日経新聞電子版]] 2011年11月12日</ref>。
 
== 日本における概要 ==
32 ⟶ 33行目:
 
=== 財政投融資への委託廃止 ===
かつて郵便貯金の資金運用は大蔵省資金運用部に全額預託されていた([[財政投融資]]){{Sfn|高橋洋一|2008|pp=52-54}}。
この預託金利は市場より割高に設定(0.2%上積み<ref>高橋洋一による解説。{{Cite |和書|author=ミルトン・フリードマン |authorlink=ミルトン・フリードマン |title=資本主義と自由 |date=2008 |publisher=日経BP社 |isbn=9784822246419 |series=Nikkei BP classics |page=376|ref=harv}}</ref>)されており、その差益は割高な貸出金利を特殊法人に貸し出すことで捻出され、結果的にその負担は特殊法人への税金投入という国民負担となっていた{{Sfn|高橋洋一|2008|pp=61-62}}。
 
しかし、1997年の[[第2次橋本内閣]]の財投改革により預託義務は廃止され、郵政公社は資金運用を自主運用することが求められる事となった{{Sfn|高橋洋一|2008|pp=62-66}}。
だが官営である郵政公社の資金運用は原則として国債のみに制限されており、これは金融商品の中で最も利回りが低く、このままでは経営が成り立たない{{Sfn|高橋洋一|2008|pp=62-66}}。大蔵省預託による割高金利という「ミルク」が享受できなくなった以上、国債以外の金融商品にて資金運用を行うためには、経営リスクを背負える組織がふさわしい{{Sfn|高橋洋一|2008|pp=62-66}}。結果的に郵政民営化は避けられない状態であった{{Sfn|高橋洋一|2008|pp=62-66}}。
 
=== 小泉内閣による郵政民営化 ===
[[小泉純一郎]]が[[内閣総理大臣]]に就任すると、[[小泉内閣]]は郵政民営化を重要施策の一つとして掲げ、小泉自身も「[[行政改革]]の本丸」であると主張した。小泉は[[1979年]]の[[大蔵省|大蔵]][[政務次官]]就任当時より郵政事業の[[民営化]]を訴え、[[宮沢内閣]]時の郵政大臣在任時や、[[第2次橋本内閣]]の厚生大臣在任時にも訴え続けていた。一方いっぽうで郵政三事業の民営化は行政サービスの低下につながるとして激しい反対論が野党はもとより与党である自民党内からも噴出し、衆議院で否決される事態となった。
 
郵政民営化関連法案は、[[郵政国会#第162回通常国会|第162回通常国会]]で一部修正の上、[[2005年]][[7月5日]]、[[衆議院]]本会議においてわずか5票差でかろうじて可決されたものの、[[2005年]][[8月8日]]、[[参議院]]本会議においては否決された。衆参どちらの採決においても、自民党執行部の[[党議拘束]]にもかかわらず、多数の自民党国会議員が反対に回っていた(造反議員の一覧については[[郵政国会]]を参照のこと)。
 
この結果を受けて、小泉は郵政民営化の賛否を日本国民に問うとして、衆議院を[[衆議院解散|解散]]した([[郵政解散]])。反対派の一部は自民党を離脱し、新党([[国民新党]]・[[新党日本]])を結成。その一方いっぽうで離党せず自民党に残った議員は、党公認を得られず、無所属候補として[[第44回衆議院議員総選挙]]に出馬することになった。また、郵政民営化に反対した国会議員の小選挙区全てに、小泉自民党は対立候補(いわゆる「刺客候補」)を送り込んだ。これら刺客候補を送られ対立した議員の多くは、次期政権の安倍政権によって多くの議員が自民党へ復党している。
 
そして[[9月11日]]に実施された[[第44回衆議院議員総選挙]]では、与党で2/3の議席を超える「圧勝」という結果になった(ただし[[公明党]]は3議席を失い敗北する)。自民党は選挙後、郵政民営化に反対した国会議員に対して、党紀委員会で[[除名]]や離党勧告などの重い処分を科した。後の[[特別国会]]で、[[10月14日]]に同内容の関連法案が可決・成立された。
 
=== 郵政民営化凍結の動き ===
56 ⟶ 57行目:
=== 郵政民営化の実現 ===
[[ファイル:Junichiro Koizumi Yoshifumi Nishikawa Yasuo Fukuda and Hiroya Masuda 20071001.jpg|thumb|200px|[[2007年]][[10月1日]]、日本郵政グループ発足式]]
[[2007年]][[10月1日]]には東京・霞が関にある日本郵政の本社で「日本郵政グループ発足式」が行われた。グループの持株会社となる日本郵政の[[西川善文]]社長、[[福田康夫]]首相、[[増田寛也]]総務大臣に加え、郵政民営化を推し進めた[[小泉純一郎]]も出席した。小泉は発足式の中で、従来は全政党が反対していた「郵政民営化」を実現できたのは国民による支持があったからこそであると述べている。民間企業の多くは総資産338兆円・従業員24万人を抱える巨大企業グループを警戒視しており、今後の「公共性の維持」と「効率化」との両立が課題とされている。
 
=== 麻生内閣による見直しの動き ===
[[2009年]][[2月5日]]の[[衆議院]][[予算委員会]]において、[[麻生太郎]]首相が、小泉政権の郵政解散当時に日本郵政公社を所管する総務大臣だったにも関わらず「小泉純一郎首相(当時)の下、(郵政民営化には)賛成でなかった」<ref name=jiji20090205>[http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009020501003 「ぶれる首相」またも=自民内からはため息] - 時事ドットコム([[時事通信社]])、2009年2月5日。{{リンク切れ|date=2013年2月}}</ref>「最後まで([[解散]][[詔書]]に)[[署名|サイン]]せずえらいもめた」<ref name=jiji20090205/>と発言し、与野党に大きな波紋を広げた。自民党改革実行本部の本部長[[武部勤]]は「[[馬鹿]]なことは言うな。発言は慎重にしてほしい」<ref name=jiji20090206>[http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2009020600386 首相発言「ばかなこと言うな」=自民・武部氏] - 時事ドットコム([[時事通信社]])、2009年2月6日。{{リンク切れ|date=2013年2月}}</ref>と厳しく批判し、[[自由民主党幹事長|幹事長]]の[[細田博之]]も「非常に長時間かけていろいろな議論をした上で民営化は決まっている。どういう見地で見直しが行われるべきか十分に考えなければならない」<ref name=jiji20090206/>と苦言を呈した。
 
またこの発言について小泉元首相は、[[2月12日]]に自民党本部で行なわれた「[[郵政民営化を堅持し推進する集い]]」において、「最近の麻生首相の発言は笑っちゃうくらいただただあきれる」と厳しく批判した<ref>[http://web.archive.org/web/20090217163508/http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090213k0000m010085000c.html?inb=yt 小泉元首相:厳しく政権批判 郵政見直し「あきれた」] - 毎日新聞 2009年2月13日(2009年2月17日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。
 
なお、郵政民営化法には「3年毎の見直し規定(国営化に戻すというわけではなく、経営をくするためのもの)」が設けられている。実際に最後まで[[署名]]を拒否したのは麻生ではなく農林水産大臣の[[島村宜伸]]であり、島村は署名に同意しなかったため[[罷免]]されている<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/election2005/news2/el_ne_050809_05.htm 解散反対閣僚別室で説得 首相、島村農相を罷免 : 総選挙2005] - YOMIURI ONLINE([[読売新聞]])、2005年8月9日。</ref>。
 
=== 民主党政権による見直し ===
70 ⟶ 71行目:
政権交代が実現された後、国民新党の[[亀井静香]]郵政・金融担当大臣が積極的に民営化見直しを働きかけ、民営化推進派である[[西川善文]]社長が「[[日本国政府|政府]]と隔たりがある」として[[2009年]](平成21年)[[10月20日]]に辞任を表明した<ref>[http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt47/20091019AS3S1900K19102009.html 亀井郵政相、西川社長と会談 郵政見直し説明、進退言及せず] - NIKKEI NET([[日本経済新聞社]])、2009年10月19日{{リンク切れ|date=2013年2月}}</ref>。翌21日、同相は次期社長として元大蔵省事務次官である[[斎藤次郎]]を起用すると発表した<ref>[http://web.archive.org/web/20091024093604/http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt47/20091021NS000Y16721102009.html 日本郵政、次期社長に斎藤・元大蔵次官 亀井郵政相が発表] - NIKKEI NET([[日本経済新聞社]])、2009年10月21日(2009年10月24日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。
 
これにより、[[民社国連立政権]]による郵政民営化見直しの骨子は、ほぼ決定的となってきた。また[[日本銀行総裁]]人事などの[[国会同意人事]]で官僚出身である事から拒否し、[[天下り]]禁止を主張してきた民主党が、この様な官僚出身者を抜擢した事についての批判がなされた<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009102100365 郵政人事「小沢氏への配慮」=野党、官僚OB起用を批判] - 時事通信 2009年10月21日{{リンク切れ|date=2013年2月}}</ref><ref>[http://s04.megalodon.jp/2009-1024-2219-27/www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/other/315565/ 新郵政「脱官僚」より「票集め」] - 産経エキスプレス 2009年10月22日(2009年10月24日時点の[[ウェブ魚拓]])</ref>。
 
2009年12月4日、[[第173回国会]]([[臨時会]])の参議院本会議において[[日本郵政株式会社、郵便貯金銀行及び郵便保険会社の株式の処分の停止等に関する法律|郵政株売却凍結法]]が可決・成立した。同法律によって、郵政民営化当初の目標とされた、[[日本郵政]]が保有する[[ゆうちょ銀行]]・[[かんぽ生命保険]]両社株式の2009年度中の[[上場]]・市場売出しと、[[かんぽの宿]]・[[メルパルク]]などの不動産売却は、新経営陣による郵政民営化の再構築が行われるまで当面凍結されることとなる。
76 ⟶ 77行目:
2010年4月30日、郵政改革関連3法案が閣議決定され、衆議院に提出された。日本郵政株式会社は2011年10月1日に郵便事業株式会社と郵便局株式会社の業務、権利、義務を合併により継承する。同時に日本国政府は、日本郵政の3分の1以上の株式を保有する。日本郵政は、ゆうちょ銀行、かんぽ生命それぞれの3分の1以上の株式を保有し、傘下に置く。結果、5社体制から3社体制となった。
 
これらの見直しにより、将来に渡って郵便、貯蓄、送金・債権債務の決済、生命保険が郵便局で一体的に利用できるようになる。また郵便局ネットワークは、地域や生活弱者の権利を保障し格差を是正するための拠点として位置付けされ、地域のワンストップ行政の拠点として活用される。現在、一部の郵便局において、住民票の写し、印鑑登録証明書の交付の事務などやゴミ処理券、公営バス回数券等の販売等が行われているが、年金記録の提供や旅券関連事務などの、地域住民の利便の増進に資する業務ができるよう法整備が検討されている。
 
一方いっぽう、これらの郵便局ネットワークの維持のために、郵便貯金の預入限度額を1000万円から2000万円、簡易生命保険の加入限度額を1300万円から2500万円へ引き上げることが認められた。日本国政府が依然株式の一部を保有し続けるため、暗黙の政府保証が継続すると考えられるゆうちょ銀行への資金移動が起こり、中小金融機関の経営を圧迫するおそれが指摘されている<ref>[http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2010pdf/20100601003.pdf 郵政事業の抜本的見直しに向けて〜郵政改革関連3法案〜] - 総務委員会調査室 2010年6月1日</ref>。
 
2010年(平成22年)5月8日、グループ内の約20万人の非正規社員のうち、勤続3年以上などの6万5000人を正社員として採用すると発表した。また、同月には、総務省の郵政民営化を検証する日本郵政ガバナンス問題調査専門委員会(委員長:[[郷原信郎]]総務省顧問)による報告書<ref>[http://www.soumu.go.jp/yusei/governance/index.html 日本郵政ガバナンス検証委員会/日本郵政ガバナンス問題調査専門委員会(総務省HP)]</ref>が出された。当該報告書では西川社長の経営手法や、客観的公平性に欠ける取引や財産の処分が指摘されている。
129 ⟶ 130行目:
分社化により郵便局の局長に加え、郵便事業会社・かんぽ生命の支店長、ゆうちょ銀行の店長のポストが新設された。
 
だが、民主党政権による民営化見直しによって、2012年4月の第180回国会によって郵政民営化改正案の可決・成立に伴い、同年10月1日より郵便事業会社と郵便局会社が吸収合併し[[日本郵便]]となった事で、これまでの2社に従事していた社員はいずれも新会社の社員へ移行し、分社化によってこれまで同一の建物内でありながら別会社となっていた事業所も再び民営化以前の郵便局として一体となったことともない、郵便事業会社の支店長ポストは廃止された(ただし、ゆうちょ銀行・かんぽ生命および日本郵政の社員に関しては見直し前と変わらない)
 
== 不動産の帰属 ==
169 ⟶ 170行目:
[[郵便事業]]に関しては、分社化による業務管理等の問題から旧公社時代より段階的に[[集配郵便局]]を再編した。例えば、東京、鹿児島、沖縄の一部離島では、従来島にある郵便局ごとに行っていた集配業務を、本島の支店が設置した集配センターや隣接する島にある支店に統廃合した。また、山間部を配達する従業員は新聞社から委託を受け新聞と郵便の配達を併せて行っているが、配達が昼過ぎになってしまうことから住民からは不満の声が上がっている<ref>『[[ニュースウオッチ9]]』 - [[日本放送協会]] 2007年9月28日放送。{{出典無効|date=2013年2月|title=検証できません。}}</ref>。過疎地の集配センターでは従業員の数が削減され、郵便物の配達時間が遅れたりするケースも出てきたり、非集配局への降格のために[[ゆうゆう窓口]]が廃止されるところも発生した{{要出典|date=2012年8月}}。「[[書留郵便|書留]]や[[ゆうパック]]等の当日再配達の受付締切時刻が大幅に短縮され、日中留守にする家庭では事実上再配達が翌日以降になってしまう」「ポストの郵便物収集回数が1日1回となってしまった」「ゆうゆう窓口を利用できない」などの声もある{{誰|date=2012年8月}}。また[[ゆうパック]]の集荷機能が弱体化した結果、他の運送事業者へ切り替えざるを得なくなった事例も報告されている<ref>週刊ダイヤモンド2007年12月22日号-特集「郵便局」を信じるな! 郵政民営化が日本を不幸にする</ref>。
 
一方いっぽうで、一部支店では書留やゆうパックの配達開始時間を早朝から始めたり、集配センターから支店を経由せず配送したりするようになった地域では、従来より郵便物の届く時間が早くなっている事例もある。なおより一層の業務合理化を目指すため従業員数の大規模な削減と契約社員化が報道されている<ref>[http://web.archive.org/web/20071215050741/http://mainichi.jp/select/biz/news/20071130k0000e020036000c.html 日本郵政:郵便事業と郵便局で2万4000人削減計画] - [[毎日新聞]]、2007年11月30日。(2007年12月15日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。
 
[[郵便貯金|貯金事業]]に関しては、料金区分が変わったため一律ではないものの、おおむね各種手数料が値上げとなっているのは、民営化により民間の銀行と同じく[[印紙税]]を負担しなければならなくなるための措置である。また、従来は採算度外視ともいえる料金だった[[郵便為替|普通為替]]の手数料も値上げされており、定額小為替では1枚あたりの発行手数料が従来の10円から100円となったため、為替の額面金額と同額またはそれ以上の手数料がかかる場合が発生している<ref>[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070827-00000011-gen-ent 郵政民営化「凍結」法案・成果は「便乗値上げ」] - [[日刊ゲンダイ]]、2007年8月27日。{{リンク切れ|date=2013年2月}}</ref>。これらの価格改定については、旧公社は民営化前より告知していた<ref>[http://web.archive.org/web/20070628142508/http://www.yu-cho.japanpost.jp/n0000000/mineika-service.htm 株式会社ゆうちょ銀行が提供する商品・サービス、料金等について] - [[郵便貯金]]ホームページおよび、郵便局にて無料配布(2007年6月28日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。また、旧公社時代より[[現金自動預け払い機]](ATM)の撤去計画を進めており、ATMの夜間・土日利用にサービス手数料を課金する動きもある。
266 ⟶ 267行目:
 
== 参考文献 ==
* {{Cite |和書book ja-jp|author=高橋洋一 |authorlinkyear=高橋洋一 (経済学者) 2008|title=さらば財務省! : 官僚すべてを敵にした男の告白 |date=2008 |publisher=講談社 |isbn=9784062145947 |ref=harv{{sfnref|高橋|2008}}}}
{{参照方法|date=2013年2月}}
 
* {{Cite |和書|author=高橋洋一 |authorlink=高橋洋一 (経済学者) |title=さらば財務省! : 官僚すべてを敵にした男の告白 |date=2008 |publisher=講談社 |isbn=9784062145947 |ref=harv}}
 
== 関連項目 ==