「プロジェクト‐ノート:鉄道/色」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
298行目:
 
色コードと出典の関係とは別の論点としては、コメント依頼で新幹線さんが仰っていたような『代表的色を選んで表示すること自体は問題ない』という考え方をどうするかというのがあります。黄色なら色コード(color:#FFFF00)ではなく色名称(color:Yellow)を用いることで「漠然とした黄色」を視覚的に見せることができますが、それが(5)の『慣例として記号を付与して補助的に色を用いる』の『補助的』に当たるかという事ですね。これを可とするなら出典がない場合は16進トリプレット表記による色の表現は避け、[[ウェブカラー#HTMLでの色名称|色名称]]の指定に留めるべきと書くことになります。--'''[[利用者:ButuCC|<span style="color:#48d1cc">ButuCC</span>]]'''+'''[[利用者‐会話:ButuCC|<span style="color:#ff8c00">Mtp</span>]]''' 2018年2月9日 (金) 10:06 (UTC)
:カラーボックスの使用場所は大きく分けて以下の2つがあると考えられます。
::(1) 本文中で、色の説明の例示として使われるもの
::(2) 路線名や種別などを示す行頭のアクセントとして使われるもの:
:また、出典のレベルにつきましては
::(A) 色名および色コードの出典あり
::(B) 色名のみ出典あり(色コードの出典なし)
::(C) 公式ウェブサイトで当該の色が実際に使われている(文字で示した色名の出典なし)
::(D) 出典なし
:今回の議論のきっかけは、使用場所(1)、出典レベル(B)の箇所においてカラーボックスによる具体的な色の例示に異議が出たという認識です。また、使用場所(2)はButuCCさんが仰っている「継続議論中」のもので、以前本ページで議論になった「文字画像」や、現在議論中の[[プロジェクト‐ノート:鉄道/アイコン画像‎#アイコン画像によるマークアップ]]と使用箇所が重複します。出典のレベルにつきましては(A)は存続、(D)は削除で問題ないというのは皆様の共通認識だと思います。残る問題としましては、
:* 使用場所(2)の存続可否
:* 出典のレベル(B)において代表色をカラーボックスで示すか否か
:* 出典のレベル(C)を出典として認めるか否か
:だと思います。特に使用場所(2)における出典レベル(B)の場合は当該箇所のカラーボックスの存廃にも関わります。個人的意見としましては、使用場所(2)と出典のレベル(C)はアリ、(B)については、代表的色を選んで表示しても当該色が示す範囲の一例しか提示できないため不正確な色を載せる位なら載せないほうがマシなのでは? です。--[[利用者:茶でもすするか|茶でもすするか]]([[利用者‐会話:茶でもすするか|会話]]) 2018年2月9日 (金) 12:47 (UTC)
ページ「鉄道/色」に戻る。