「テクスト (批評)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「文学批評における'''テクスト'''は、文字列として印刷などされた形態の作品を指す<ref name=kawaguchi/><ref name=hentz…」
 
編集の要約なし
2行目:
 
[[ロラン・バルト]]は『作品からテクストへ』(1971)で作者に関連づけられた「作品」という用語に対して中立な用語として「テクスト」を位置付けた<ref name=kawaguchi>川口喬一・岡本靖正『最新文学批評用語辞典』「テクスト (text)」p.3</ref>。以後、[[ポスト構造主義]]でこの概念が広く使われた<ref name=hentzi>『コロンビア大学現代文学・文化批評用語辞典』「TEXT テクスト」p.399</ref>。
 
一つのテクストはしばしば互いに対立する多数の[[解釈]]をもちうる<ref>成相肇 [http://artscape.jp/artword/index.php/%E8%A7%A3%E9%87%88 解釈 | 現代美術用語辞典ver.2.0]</ref>。[[ジャック・デリダ]]の著作「グラマトロジーについて」''De la grammatologie'' (1967) の有名な語句「テクストの外というものは存在しない」(il n'ya pas de hors texte)<ref>John Phillips, [https://courses.nus.edu.sg/course/elljwp/deconstruction.htm "Derrida and Deconstruction"]</ref>は[[言語論的転回]]の考え方を示したものとされる<ref>[[岡本裕一朗]] [http://diamond.jp/articles/-/101190?page=2 21世紀、これからの哲学はどこに向かうのか] 2016</ref>。
 
「テクスト (英語 text)」はラテン語で「織る」を意味する単語に由来する<ref name=kawaguchi/>。