「張元至」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 張 元至
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[安土桃山時代]]
| 生誕 = 不
| 死没 = [[慶長]]6年[[8月27日]]([[1601年]][[9月23日]])
| 改名 = 張思朝→張元至
| 別名 = [[仮名 (通称)|通称]]:唐兵衛尉→六左衛門尉
| 諡号 =
| 神号 =
14行目:
| 霊名 =
| 墓所 =
| 官位 = [[讃岐国#国司|讃岐]][[国司|守]]
| 幕府 =
| 主君 = [[毛利輝元]]→[[毛利秀就|秀就]]
23行目:
| 妻 =
| 子 = '''[[張元貞|元貞]]'''、[[張元令|元令]]、[[張市郎左衛門|市郎左衛門]]
| 特記事項 =
}}
 
'''張 元至'''(ちょう げんし)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]。[[毛利氏]]家臣。父は[[明]]生まれの[[医師]]・[[張忠]]
 
== 生涯 ==
=== 輝元の出頭人 ===
父は[[明]]から来日し、[[山口市|山口]]の大町に屋敷を構えていた医師の[[張忠]]の子として誕生。始めは'''張思朝'''と名乗り、[[天正]]16年([[1588年]])以降に'''張元至'''と改名。父が来日後も姓を改めなかったため、[[明]]の姓と日本の[[仮名 (通称)|通称]]を合わせて'''張唐兵衛尉'''と名乗り、天正16年([[1588年]])以後は'''張六左衛門尉'''と名乗った。名前の「元至」の読み方は、音読みで「げんし」なのか、「もとよし」のような日本風の読みなのかは不明。ただし、孫の[[張就貞|就貞]]([[張元貞|元貞]]の子)が[[毛利秀就]]から「就」の字を与えられて「就貞」と名乗っている等、少なくとも子孫は日本風の名前を名乗っているようである。
 
[[永禄]]8年([[1565年]])に父の後を継ぐ。その後、[[佐世元嘉]]や[[二宮就辰]]と共に[[毛利輝元]]に近侍し、天正15年([[1587年]])に讃岐守を受領した。天正20年([[1592年]])から始まる[[文禄・慶長の役#文禄の役|文禄の役]]では輝元の側近として渡海しており、[[文禄]]2年([[1593年]])8月に帰国して以降、元至は佐世元嘉、二宮就辰、[[榎本元吉]]、[[堅田元慶]]と共に毛利氏の中央行政を担うこととなる。この5名の輝元出頭人はそれぞれ様々な出自・経歴を持つ人物であるが、元至の様に[[帰化人]]が大名権力の中枢を担った例は全国的にも稀であり、出自や家格にとらわれず能力評価に基づいて登用を図る輝元の姿勢が窺える。この登用以後、元至や[[木原元定]]、二宮就辰らは[[代官]]として毛利氏領国内の各都市に派遣された。
 
文禄4年([[1595年]])に輝元の子・[[毛利秀就]]が生まれ、[[慶長]]3年([[1598年]])に秀就が輝元の後継者として[[豊臣政権]]に公認されると、[[国司元蔵]]や[[児玉元経]]とともに秀就付きの家老となり、併せて[[周防国]]と[[長門国]]の内に2863余石の知行を与えられた。以後は秀就付きの家老として[[広島市|広島]]にいながら内政の補助を行うようになる。慣例では毛利氏の次期当主の傅役は[[粟屋氏]]と[[国司氏]]が務めていたが、この時は粟屋氏からの選任がなかった一方で、明からの帰化人という異例の経歴を持つ元至が選ばれた。このことは輝元が伝統的な家中構造を超克し、自らの絶対性を確立しつつあったことを示している。
 
=== 張元至密通事件 ===
このように毛利氏の中枢で活躍した元至であったが、慶長6年([[1601年]])に秀就の乳母との密通を理由として、周防[[大島郡 (山口県)|大島郡]]で切腹させられた。しかし、元至と密通したとされる乳母はその事実を強く否定しており、元至死後の張家も輝元存命中に再興されていることから、この密通事件は事実でなく元至を排除するための名目であったとされる。
 
慶長5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]に敗北したことで輝元の権威は低下したが、後継の秀就は幼少であるため、輝元に代わって当主となる人物もいないという、輝元の責任を追及できない状況にあって、豊臣政権下の輝元専制体制で領国支配から遠ざけられていた[[五奉行 (毛利氏)|五奉行]]系などの旧勢力は、輝元の専制体制を支えていた輝元出頭人を身代わりとした。中でも帰化人である元至はそれらの旧勢力との関係も乏しかったため、身代わりとするには最適であった。また、秀就に対する輝元出頭人の影響力を排除するためにも、元至の失脚が必要となり、密通事件が仕組まれることとなった。いずれにせよ、このような権力闘争によって秀就周辺から輝元出頭人が排除され、[[児玉氏]]と国司氏の五奉行系の家によって秀就の側近が独占されるようになる。
 
== 参考文献出典 ==
* [[光成準治]]『ミネルヴァ日本評伝選 毛利輝元 ―西国の儀任せ置かるの由候―』([[ミネルヴァ書房]]、[[2016年]])
* 『[[閥閲録|萩藩閥閲録]]』巻78「張久左衛門」
 
{{DEFAULTSORT:ちよう けんし}}
[[Category:戦国武将]]
[[Category:切腹した人物]]
[[Category:16世紀生]]
[[Category:1601年没]]
[[Category:切腹した人物]]