「シーニックバイウェイ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
+参考文献
1行目:
'''シーニックバイウェイ''' (Scenic Byway) とは、Scenic(景観のよい)、Byway(脇道、寄り道)といった意味の造語で、主に自動車の走行する道路からの視点で、景観、自然、文化、レクリェーションといった要素によって観光や地域活性化などを目的として、地域の魅力を具現化するための取り組み、またはそのためのルートのことをいう{{Sfn|浅井建爾|2015|p=146}}。1980年代後半に[[アメリカ合衆国]]で提唱、法制化された。
 
同様の考え方としては、[[ドイツ]]の[[ロマンティック街道]]や、日本でもそれを模した[[日本ロマンチック街道]]、あるいは[[大分県道・熊本県道11号別府一の宮線|やまなみハイウェイ]]や出雲神話街道のような例があるが、より広域的に複数のルートで行政と地域が連携して取り組むプログラムとして制度化されている点で少し異なる。
 
== アメリカ合衆国におけるシーニックバイウェイ ==
[[アメリカ合衆国]]では、[[1965年]]に「道路美化法」が成立したが{{Sfn|浅井建爾|2015|p=146}}、これは日本における「[[屋外広告物法]]」のように単に景観整備を目的としたもので、これに地域資源という概念を組み込んだ「シーニックバイウェイ法」が[[1989年]]に成立し{{Sfn|浅井建爾|2015|p=146}}、景観性、歴史性、自然性、文化性、レクレーション性、考古学性の6項目で評価するプログラムがスタートした。この6項目のうち1項目以上に該当するものを'''ナショナルシーニックバイウェイ'''、2項目以上に該当するものを'''オールアメリカンロード'''として指定。[[2005年]]現在、全米46州に98ルートのナショナルシーニックバイウェイ、27のオールアメリカンロードが指定されている。
 
== 日本におけるシーニックバイウェイ ==
[[国土交通省]]では観光振興、地域振興などを目的に施策として取り組むこととし{{Sfn|浅井建爾|2015|p=146}}、レンタカーを利用した観光形態が増加している[[北海道]]で先行的に取り組むため、「北海道におけるシーニックバイウェイ制度導入検討委員会(委員長:石田東生筑波大学教授)」を設置し、'''支笏洞爺ニセコルート'''と'''大雪・富良野ルート'''の2つのモデルルートを[[2003年]]に設定し試行を実施。[[2005年]]に「シーニックバイウェイ北海道推進協議会」を設置し<ref>{{Cite web | title = シーニックバイウェイ北海道推進協議会の設立主旨 | publisher = 北海道開発局 | date = 2005-3-11 | url = http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_doro/sbh/about/01.html| accessdate = 2012-10-15 }}</ref>、正式にルートの募集を開始。モデルルートに'''東オホーツクシーニックバイウェイ'''を加えた3ルートを指定{{Sfn|浅井建爾|2015|p=147}}。[[2006年]]には'''宗谷シーニックバイウェイ''','''函館・大沼・噴火湾ルート'''、'''釧路湿原・阿寒・摩周シーニックバイウェイ'''を{{Sfn|浅井建爾|2015|p=147}}、[[2008年]]には'''萌える天北オロロンルート'''、[[2009年]]には'''十勝シーニックバイウェイ 十勝平野・山麓ルート'''を、[[2010年]]には'''十勝シーニックバイウェイ トカプチ雄大空間'''、[[2011年]]には'''十勝シーニックバイウェイ 南十勝夢街道'''、'''札幌シーニックバイウェイ 藻岩山麓・定山渓ルート'''を加え、現在11ルートを指定している。
九州では、[[国土交通省]]九州[[地方整備局]]と、任意団体'''道守九州会議'''が中心となりシーニックバイウェイの導入についてケーススタディなどを重ねて検討している。
 
15行目:
 
==== 登録ルートの推移====
*[[2007年]]12月11日現在、第1回登録として全国で合計91ルートが登録されている{{Sfn|浅井建爾|2015|p=148}}<ref>{{Cite press release | title = 『風景街道』に91ルート登録 日本風景街道は、美しい国土景観の形成を目指した国民的な運動を展開します | publisher = 国土交通省 | date = 2007-12-11 | url = http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/06/061211_.html| accessdate = 2012-10-15 }}</ref>
*[[2010年]]11月11日現在、全国で合計120ルートが登録されている。
*[[2011年]]12月16日現在、全国で合計126ルートが登録されている
196行目:
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2015-10-10 |title=日本の道路がわかる辞典 |publisher=日本実業出版社 |isbn=978-4-534-05318-3 |ref=harv}}
 
== 関連項目 ==