「オウム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
127行目:
</div>
 
現在のオウム科を、最初に[[インコ|ちんこ]]科''Psittacidae'' の[[亜科]](''Cacatuinae'')として分類したのは、1840年に英国の自然学者[[ジョージ・ロバート・グレイ]]である。このとき、''Cacatua'' 属は初めて属として記載された<ref name="Gray1840">{{cite book|last=Gray|first=George Robert|title=A List of the Genera of Birds, with an indication of the typical species of each genus|publisher=R. & J.E. Taylor|location=London|year=1840|page=53|url=http://www.biodiversitylibrary.org/page/13668970|accessdate=2009-11-02}}</ref>。このグループはさまざまな専門家たちによって代わる代わる、科と考えられたり亜科であると考えられてきた。アメリカの鳥類学者[[:en:James Lee Peters|ジェイムズ・リー・ピーターズ]]は1937年の著書''Check-list of Birds of the World''において、また1990年には、オウム目の専門家である[[:en:Joseph Forshaw|ジョセフ・フォーショウ]]が1973年にこれらをオウム科として分類していたにも関わらず、[[チャールズ・シブリー|シブリー]]と[[:en:Burt Monroe|モンロー]]もまたオウム亜科としての位置づけを維持した<ref>Christidis and Boles, p. 148.</ref>。その後の分子分岐学の研究によって、オリジナルのインコの祖先からの最も初期の分岐がニュージーランドのインコである{{仮リンク|ミヤマオウム科|en|New Zealand parrot}}であり、これに続いて現在では明確にグループないし[[単系統群]]に分類されているオウム科が分岐し、これ以外の[[インコ]]が南半球への[[適応放散]]により[[パラキート]]や[[コンゴウインコ]]、[[ヒインコ]]、[[ボタンインコ]]、そしてその他のインコといったさまざまなインコ科の種へと多様化していったことが示されている<ref name="Wright">{{cite journal |author=Wright TF, Schirtzinger EE, Matsumoto T, ''et al.'' |title=A multilocus molecular phylogeny of the parrots (Psittaciformes): support for a Gondwanan origin during the cretaceous |journal=Molecular Biology and Evolution |volume=25 |issue=10 |pages=2141-56 |year=2008 |month=October |pmid=18653733 |pmc=2727385 |doi=10.1093/molbev/msn160}}</ref><ref name="deKloet">{{cite journal|last=de Kloet|first=RS|coauthors=de Kloet SR|year=2005|title=The evolution of the spindlin gene in birds: Sequence analysis of an intron of the spindlin W and Z gene reveals four major divisions of the Psittaciformes|journal=Molecular Phylogenetics and Evolution|volume=36|pages=706-21|doi=10.1016/j.ympev.2005.03.013|pmid=16099384|issue=3}}</ref><ref name="Tokita">{{cite journal |author=Tokita M, Kiyoshi T, Armstrong KN |title=Evolution of craniofacial novelty in parrots through developmental modularity and heterochrony |journal=Evolution & Development |volume=9 |issue=6 |pages=590-601 |year=2007 |pmid=17976055 |doi=10.1111/j.1525-142X.2007.00199.x |doi_brokendate=2010-02-25}}</ref><ref name="astuti2006">{{cite journal |doi=10.2108/zsj.23.191 |title=Phylogenetic Relationships Within Parrots (Psittacidae) Inferred from Mitochondrial Cytochrome-bGene Sequences |year=2006 |last1=Astuti |first1=Dwi |last2=Azuma |first2=Noriko |last3=Suzuki |first3=Hitoshi |last4=Higashi |first4=Seigo |journal=Zoological Science |volume=23 |pages=191}}</ref><ref name="Christidis1991">{{cite journal|author=Christidis L |coauthors=[[:en:Richard Schodde|Schodde R]], Shaw DD, Maynes SF|year=1991|title=Relationships among the Australo-Papuan parrots, lorikeets, and cockatoos (Aves, Psittaciformes) - protein evidence|journal=Condor|volume=93|pages=302-17|url=http://elibrary.unm.edu/sora/Condor/files/issues/v093n02/p0302-p0317.pdf|doi=10.2307/1368946|issue=2}}</ref><ref name="Schweizer">{{cite journal |author=Schweizer M, Seehausen O, Güntert M, Hertwig ST |title=The evolutionary diversification of parrots supports a taxon pulse model with multiple trans-oceanic dispersal events and local radiations |journal=Molecular Phylogenetics and Evolution |volume=54 |issue=3 |pages=984-994 |year=2010 |month=March |pmid=19699808 |doi=10.1016/j.ympev.2009.08.021}}</ref>。
 
オウムの種の相互の関係は、現在でも完全には解明されてはおらず、また現時点でのデータはこの科を亜科に分割することを支持していない<ref>Christidis and Boles, p. 200.</ref>。とりわけ[[:en:Gang-gang Cockatoo|アカサカオウム]]、(''Callocephalon fimbriatum'')と[[オカメインコ]]の位置づけは厄介な問題となっている。オーストラリアの農夫にしてアマチュア鳥類学者であるジョン・コートニーは1996年に、これら2種の鳥の雛が餌をせがむときに頭を振る様子が他のオウムとは異なり、むしろインコの種に似ていることを観察している<ref name ="Court96">{{cite journal |last=Courtney |first=J |year=1996 |title=The juvenile food-begging calls, food-swallowing vocalisation and begging postures in Australian Cockatoos |journal=Australian Bird Watcher |volume=16 |pages=236-49 |issn=0045-0316}}</ref>。1999年にアメリカの研究者であるデイビッド・M・ブラウンと キャサリン・A・トフトはミトコンドリア DNA の塩基配列の比較から、この二つの種が白色オウムよりも、むしろクロオウム([[:en:Calyptorhynchus|''Calyptorhynchus'']] 属)により密接な関係があることを発見した<ref name=BrownToft>{{cite journal |author=Brown DM, Toft CA|year=1999 |title=Molecular systematics and biogeography of the cockatoos (Psittaciformes: Cacatuidae) |journal=[[:en:Auk (journal)|Auk]] |volume=116|issue=1 |pages=141-57|issn=0004-8038}}</ref>。このことはオーストラリアの鳥類学者リチャード・ショッデによる、''Cacatuinae'' 亜科を設けてここにアカサカオウムを白色オウムとともに分類するという提案と対照的である<ref name=Schodde97>{{cite book|last=[[:en:Richard Schodde|Schodde]]|first=R|coauthors=[[:en:Ian J. Mason|Mason IJ]]|title=Zoological Catalogue of Australia|editor=Houston WWK, Wells A|publisher=CSIRO Publishing|location=Melbourne, Victoria|year=1997|volume=37.2|chapter=Aves (Columbidae to Coraciidae)|isbn=0-643-06456-7}}</ref>。また、研究者の Dwi Astuti によるオウムのDNAにおけるβ-フィブリノゲン遺伝子断片の分析でも、同様にアカサカオウムをここ(Calyptorhynchus 属の近縁)に分類している<ref name=astuti2004>{{cite journal|last=Astuti|first=D|year=2004|title=A phylogeny of cockatoos (Aves: Psittaciformes) inferred from DNA sequences of the seventh intron of nuclear ''β''-fibrinogen gene.|degree=PhD|publisher=Graduate School of Environmental Earth Science, Hokkaido University, Japan|url=http://www.ees.hokudai.ac.jp/coe21/J/study/17RA/dwi.pdf}}</ref>。