「為我流」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
古武 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
10行目:
|発祥地=
|発生年=[[江戸時代]]
|創始者=江畑杢衛門
|源流=[[吉岡流]]、[[浅山一伝流]]、[[藤山流]]
|流派=
22行目:
 
== 歴史 ==
始祖は江幡(江畑)満真で、[[吉岡流]]、[[浅山一伝流]](浅山流)、[[藤山流]]の三流を究めて、体系化した流派で柔術を主流とした。[[江戸時代]][[常陸国]]に広まり、以降、現[[茨城県]]の民間武術となる<!-- 同市史より -->。
 
江幡満真は、吉岡流を深澤又市胤次に、浅山一伝流を森山喜右衛門長政に、藤山流を助川市郎左衛門忠良から学び三流を究めて之を合流し爲我流を創始した。
 
『勝田市史』においては、当流から分派したとみられる流派として、'''鴨川一伝流'''をあげている。
36行目:
[[福島県]]にも伝承がある。
 
=== 吉岡流、藤山流 ===
吉岡流は、吉岡宮内左衛門が創始した流派である。
その伝を飯塚次郎兵衛が継ぎ、門下の深澤又市胤次から江畑満眞と伝わった。
 
 
藤山流は元々、梶原新齋廣貞-荒木傳兵衛貞元-藤山一人光貞と伝わったものであり、藤山光貞が多くの技が整理し簡略化させたことから藤山流と名付けられたと言われている。
 
藤山流は深澤又市胤次から助川忠良、江畑満眞と伝わった。
 
== 技術体系 ==
41 ⟶ 49行目:
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
 
== 参考文献 ==
* 『勝田市史 中世編 近世編』 pp.759 - 761