削除された内容 追加された内容
5行目:
優勝決定戦に出場する3人の力士が[[土俵]]下で[[くじ|くじ引き]]をして、'''○'''('''丸''')が描かれた紙を引いた力士は休みとなり、残りの2人(「'''東'''」「'''西'''」と書かれた紙を引いた力士がそれぞれ東・西から上がる)がまず対戦する。勝者は続けて休みの力士と対戦し、勝った場合は優勝が決まる。負けた場合はまた初戦で負けた力士が土俵に上がる。以後、2連勝する力士が出るまで続けられる。
 
取組が15番あり、かつ横綱や大関といった強い力士がいる幕内において巴戦が行われた例は少ない(これまでで[[1996年]]([[平成]]8年)11月場所が最後)が、実力の均衡する[[十両]]や、7番しかない[[幕下]]以下ではしばしば行われる。なお、同点力士が5人・6人となった場合も、予選を行って3人に絞り、巴戦を行う。4人・7人・8人の場合は[[トーナメント方式#勝ち残り式トーナメント|単純なトーナメント形式]]で決定戦を行い、巴戦は行わない。9人~12人の場合は5人または6人→3人と絞り巴戦となる。
 
3者の力量がまったく同じであれば平等な勝率は1/3(0.3333…)となるはずではあるが、巴戦の場合は[[確率]]から見ると○を引いた力士の優勝確率は4/14(勝率約0.286)であり他の2人は5/14(勝率約0.357)であって、○を引いた力士が不利となる<ref>[http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/tomoe/tomoe.htm 巴戦の数理] 私の備忘録</ref>。状況から見ても、「東」または「西」を引いた力士は最初の対戦で負けても、一旦控えとなって次に○を引いた力士が勝てば再び対戦できるのに対し、○を引いた力士の場合は、最初に対戦する時に負けた時点で相手力士の優勝が決まってしまう。