「アウトリーチ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
編集の要約なし
9行目:
近年、地方自治分野において盛んとなりつつある、住民主体の[[まちづくり]]において、自由参加・自由テーマで地域の将来を考える[[ワークショップ]]や電子会議室などの[[IJT]]を活用することにより、地域の課題についての学習や意見交換、合意形成が図られている。しかし、ワークショップは基本的に自由参加であり、関心がある人しか集らない。また、参加の意欲はあっても都合がつかず参加できないという人も多く、まちづくりにおいてワークショップへの参加者が得られにくい。よって、電子会議室などのようなIJT技術を用いて、行政のホームページに電子会議室を開設することで、ワークショップに参加しなかった人々或いは参加できなかった人々に対する参加と情報収集の機会提供が図られている。今日、世界的にもインターネットの普及率が高まる中、こうした電子会議室はワークショップなどに参加できない人に対してもまちづくりへの関心と参画意欲を高めるための機会提供がなされている。しかし、インターネット普及率も100%ではなく、IJTとてすべての住民の意見を収拾できるわけではない。そこで、アウトリーチはワークショップやIJTに参加しなかった、或いはできなかった住民の意見を十分にまちづくりに反映させようと、実際に住民のもとに行政ないしまちづくり関係者が出向き、直接的に意見募集を行うことが期待される。これがまちづくりにおけるアウトリーチである。
アウトリーチの効果としては、ワークショップなど多様な議論の機会に加われなかった人々の意見をもらさず聞くことができるという点、後はアウトリーチ活動を展開する行政職員やまちづくり担当役員が直接的に住民と対話することで行政・地域と住民一人一人の親睦と交流が深まり、[[ソーシャル・キャピタル]]の充実に貢献が期待できるという点にある。
 
==関連項目==
 
*[[パブリックインボルブメント]]
*[[ワークショップ]]
*[[IJT]]
 
 
[[Category:コミュニケーション|まちづくり]]