「越智氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
伊藤博文の追記
編集の要約なし
22行目:
8世紀初頭には、[[律令制]]により十四郡に増え「小市国造小致」が「越智郡里」となり、そこへ伊予の[[国府]]や[[国分寺]]が置かれた。『[[和名類聚抄]]』 越智氏と国府の関係において、越智氏が元々在地豪族だったとする説もある。律令制国府の場所については国分寺近辺に見当をつけ[[発掘調査]]も一部されたが確定には至らなかった。
 
越智氏人物として初めて史上に登場するのは、越智郡大領の先祖である越智[[直 (姓)|直]](おちのあたい)である。[[白村江の戦い]]で捕虜になったが、[[観音菩薩]]の霊験により無事帰還することができ、観音菩薩を奉じて寺を建てたという話が[[日本現報善悪霊異記|日本霊異記]]に載せられている。支配力が低下する中、[[仏教]]によって在地支配を再構築しようとした様子が伺われる。(建立された古代寺院跡の場所は不明。)
 
伊予史上では、[[神護景雲]]元年([[767年]])に献物により叙位された越智郡大領の「越智直飛鳥麻呂」と「越智直国益」が最初である。[[天暦]]2年([[948年]])には[[伊予国]]から海賊平定の功により「[[越智用忠]]」への叙位が認められており[[承平天慶の乱]]で政府軍側に立って戦ったことがわかる。[[永延]]元年([[987年]])[[東三条第]]で[[相撲]]があり、[[越智常世]]が伊予より助手として参加するなど、その後も史上には登場するものの、越智為保を伊予追捕使に任命[[長保]]4年([[1002年]])以降、越智氏が伊予の表舞台に登場することはない。