削除された内容 追加された内容
Flasksrw (会話 | 投稿記録)
m コモンズへ移動したファイルを差し替え
m編集の要約なし
59行目:
[[ファイル:山宮浅間神社_神域.jpg|thumb|200px|[[山宮浅間神社]] [[富士山本宮浅間大社]]の本宮と伝えられ、現在も本殿を持たず[[富士山]]そのものを祀る古い祭祀形態を留めている([[静岡県]][[富士宮市]])]]
 
 神社は、古くはヤシロ(社)といい、このヤシロとは本来は「屋代」の意味で、神を祭る仮小屋や祭壇を指した<ref name="Esoterica">{{Cite book|和書|author=|authorlink=|title=神道行法の本―日本の霊統を貫く神祇奉祭の秘事|origdate=2005-2-25|accessdate=|edition=|publisher=[[学研ホールディングス|学研]]|series=|isbn=9784056037753}}</ref>。ヤシロのシロは、穢れを付着させるための身代わりとされるカタシロ([[形代]])などのシロと同意である<ref name="Esoterica" />。
 
 神の依代である[[神籬]]は、最も小さなヤシロといえる<ref name="Esoterica" />。また、広い意味では祭壇や、[[忌竹]]や[[注連縄]]などで俗界と区切られて聖域とされた祭場全体も含めて、ヤシロ、つまり、一時的な神の仮住まいといいうる<ref name="Esoterica" />。
 
 神の仮住まいに過ぎなかったヤシロは、寺院において仏像を祀る仏教の影響から、御神体を常祭する「神社」へと変貌していった<ref name="Esoterica" />。神社において、最も重要な御神体の鎮座する内陣を備えた建物が「本殿」とされ、御神体を拝むための「拝殿」や、神域を区切る鳥居などの設備が整備されていった<ref name="Esoterica" />。なお、本来の姿から変貌を遂げていった後も、多くの神社では、御神霊と因縁のある霊域([[磐座]]など)で祭りが行われている<ref name="Esoterica" />。
 
 神社建築の成立に影響を与えたと考えられるのが[[神宮寺]]の建立である。神宮寺は神社に建てられた寺院のことで、神仏習合の初期段階で登場した。神宮寺の建立により、神社は仏教建築の直接の影響を受けたが、隣接するためにかえって神社建築と寺院建築の差異を求めるようになったと考えられる。
 
== 拝殿の起源 ==