「ひかりごけ事件」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
PeachPurin (会話 | 投稿記録)
7行目:
 
== 経緯 ==
[[太平洋戦争]]中の[[1943年]]12月、[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]の徴用船<!--「第五精神丸」の名は仮名である可能性があるためコメントアウト -->が7人の乗組員を乗せて船体の修理のため[[小樽市]]へ向かう途中、[[知床岬]]沖で[[時化|シケ]]に遇い遭難、船は座礁した
 
船員らは船から退し、[[知床半島]]ペキンノ鼻に降り立ったが、真冬の北海道で極寒のうえ、そこは雪と氷と吹雪に覆われた地域であった。徴用船の船長(29歳)は他の船員とはぐれてしまったものの、一軒の小屋([[番屋]])にたどり着く。やがて船員のうち最年少の青年(18歳)1人も番屋に吹雪の中たどり着いた。さらに2人は近場にあった、もう一軒の番屋に移動し、しばらくその番屋で過ごすが、体力を消耗し食料もなく、18歳の船員は死亡。船長は彼の遺体を口にする。
 
翌[[1944年]]2月、徴用船の船長が[[羅臼町]]岬町に住む漁民一家宅に現れ、助けを求める。[[知床岬]]の真冬の過酷さを知っている住人老夫婦は驚愕した。船長は「船が難破し、他の乗組員は全て死亡したが上陸地点近くの番屋に蓄えられていた食糧([[味噌]]・[[フキ]]の[[漬物]]・[[ワカメ]]などの[[海草]])や流れ着いたトッカリ([[アザラシ]])の肉を食べて生き延びた」と述べた。吹雪の中、番屋にたどり着けたのは船長と炊事夫の男性1人だけだったと船長は語った。番屋に置かれていた[[マッチ]]で火を起こし、樽に残っていたわずかな味噌や塩で、[[味噌汁]]・塩汁にして食べたという。
 
船長が故郷に帰還すると、船長は「奇蹟の神兵」としてもてはやされた(ただし船長は民間人の立場で徴用されており、兵役にはついていない)。だが警察および軍部内で船長の言動あるいは生還の状況の不自然さから食人を疑う者が出始め、一部の者による独自の内偵が進められた。
 
[[2月18日]]、警察は船長の漂着地であるペキンノ鼻の南で現場検証を行った。その際、ペキンノ鼻の北で炊事夫の凍死体を発見・回収した。軍部から箝口令が出され、捜査を中断した。5月、船長が冬を越したとされる番屋の持ち主が、番屋近くでリンゴ箱に収められた白骨を発見し、警察に通報した。警察による現場検証が行われ、ペキンノ鼻の北で新たに2人の遺体が回収された。見つからなかった残る2人についても食人が疑われた(船長は否定)。
 
6月、警察は殺人、死体遺棄及び死体損壊の容疑で船長を逮捕した。警察の調べに対し船長は、乗組員の1人の遺体を食べたことを認めたが、殺人についてめなかった
 
検察は船長を死体損壊容疑で起訴。刑法には食人についての規定がないため、食人の是非については裁判では問われなかった。8月、船長に対する心神耗弱が認められ、懲役1年の判決が下りた。