削除された内容 追加された内容
Tribot (会話 | 投稿記録)
90行目:
「コミック・アートの歴史」を著したR. セービンは、漫画は本質的に印刷媒体と関連付けられているという主張の下に、[[印刷]]術の発明により漫画の形式が具体化されたとの見解に立っている。したがって、印刷術に先立つすべての漫画のバリエーションは、あくまで漫画の先行形式であり、漫画の系譜に属するものとは見なせないとするのが、セービンの見解であった。
 
漫画の形式を備えていると見なせる、現在残されている初期の作品はフランシス・バーローによる『A True Narrative of the Horrid Hellish Popish Plot(恐るべき地獄のようなカトリック陰謀事件についての真実の物語)』(1682年)である。これは、コマ絵の連続で経緯が描かれ、セリフはフキダシによって表現されている。その後、同様の形式を持つものはいくつも発表されているが、エディ・キャンベルは「それらの作品は漫画と言うよりも、[[風刺画]]の連作ではないか」と反論している。この時期の特筆すべき制作者としては、[[トマス・ローランドソン]]、ジャン・ヴァンデルフフト、[[ジェームズ・ギルレイ]]、[[ジョージ・クルックシャンク]]がいる。ローランドソンとギルレイの作品の中には、フキダシを導入しているものも見られる。
 
それらの中でも、当時の政治を風刺したローランドソンの1784年の作品『The loves of the fox and the badger, or the coalition wedding』は、キャプション、フキダシ、きちんと展開するコマ形式を備えた上に、思考表現のフキダシも持ち、コマ漫画のプロトタイプであると見做せる。このローランドソンの作品は、絵物語の連続表現としてのコマ漫画形式の普及を促進したといえる。<ref>Perry, George; Aldridge, Alan (1989 reprint with introduction). The Penguin Book Of Comics. Penguin. ISBN 0-14-002802-1. p.31</ref>