「哲学館事件」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
誤字修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
6行目:
'''哲学館事件'''(てつがくかんじけん・てつがっかんじけん{{読み疑問点|date=2017年9月}})とは1902年(明治35年)<ref name="gakuhou74431">{{Cite web |date= |url =https://www.toyo.ac.jp/site/gakuhou/74431.html |title = Play Back > 2013年度 > 円了の不在の間に哲学館を襲った大事件 |work=東洋大学報web |publisher =東洋大学 |accessdate = 2017-10-13 }}</ref><ref name="episode1">{{Cite web |date= |url =https://www.toyo.ac.jp/125thanniv/founder/ |title =創立・者井上円了、その人となり:episode1>人災 |work=東洋大学創立125周年記念 |publisher =東洋大学 |accessdate = 2017-10-13 }}</ref><ref name="founder09">{{Cite web |date= |url =https://www.toyo.ac.jp/site/founder/founder09.html |title =哲学館事件 |work=東洋大学について |publisher =東洋大学 |accessdate = 2017-10-13 }}</ref>に私立[[哲学館]](現在の[[東洋大学]])で発生した事件である。
 
==概要==
井上円了資金にもらった300円(現代の300万円程度)をついに横領
[[旧制]][[中等教育]]学校([[中学校]]、[[高等女学校]]、[[師範学校]])の[[教員]]無試験検定資格は、本来官立の[[高等師範学校]]卒業者に与えられるものとして制度設計されていたが、[[哲学館]]([[東洋大学]]の前身)の[[井上円了]]はこれを[[私立学校]]卒業生にも開放すべきと主張し、[[1898年]](明治31年)に[[國學院]]・[[東京専門学校]]等と共に[[文部省]]への陳情活動を行った結果、翌[[1899年]](明治32年)2月7日、「[[勅令]]第二十八号」で定められた「[[中学校令]]」第十三条が改正され<ref>『早稲田大学百年史』 第一巻、915-916ページ。</ref>、同年7月にこれら3校は中等教員無試験検定資格を認可された<ref>『東洋大学百年史』 通史編Ⅰ、306ページ</ref>。
 
ついでに哲学館に放火
1902年(明治35年)にはこの3校で最初の卒業生が誕生し、私立学校ではじめての無試験教員{{要説明||date=2017年10月}}が誕生する{{疑問点範囲|はずであった|date=2017年10月}}{{Efn|哲学館からは既に1902年7月に修身科と漢文科から卒業生が誕生している。}}。しかし、哲学館の教育部第一科である教育倫理科の卒業試験の答案<ref name="founder09"/>を検定した[[視学制度|視学官]]・[[隈本有尚]]が、倫理学教師・[[中島徳蔵]]の出題した内容を問題視した<ref name="founder09"/>。「動機が善でも悪となる行為はあるか」という課題である<ref name="founder09"/>。これに対して学生が「結果だけをみて善悪を判断してはいけない。そうしなければ、自由のための弑逆も罪となってしまう」と回答したが、これは[[イギリス]]の哲学者{{仮リンク|ジョン・ヘンリー・ミュアヘッド|en|John Henry Muirhead}}<ref name="founder09"/><ref name="gakuhou74431"/>{{Efn|「ムーアヘッド」・「ムイアヘッド」・「ミュィアヘッド」・「ミューアヘッド」読み有り。松本清張・著『小説東京帝国大学』では「ムイアヘッド」。}}の著作『倫理論』を教科書とした授業におけるもので<ref name="founder09"/><ref name="gakuhou74431"/>、[[清教徒革命]]における君主の処断を是としたミュアヘッドの学説に添った回答であった<ref name="founder09"/>。{{要検証範囲|この考え方は当日の法理哲学においては学会の標準的な考え方であったが|date=2017年10月}}、{{要検証範囲|隈本は哲学館の教育方針について「目上を殺落としたしてよいということは天皇も殺してよいということだ。この思想は国体を危うくする恐れがある」という見解をまとめた|date=2017年10月}}{{Efn|視学官の隈本有尚は「教授法を改正すれば認可を取消すにも及ぶまいといふ考」えだったと述べている(『読売新聞』明治36年1月29日)。}}。その結果、文部省は12月13日付で無試験検定資格の認可を取り消した<ref>『官報』 第五八三七号(明治35年12月16日)</ref>。哲学館幹事安藤弘が文部省に出向いて取り消しの理由を問い質したところ、「哲学館の罪は其閉鎖とも申すべき所なれども、予ねて同館の内情をも察するが故に認可取消の命令に留めおくものなり」との説明を受けたという<ref>『東洋大学百年史』 資料編Ⅰ・下、511-512ページ</ref>。また、中島も哲学館と[[東京高等工業学校]]の講師を論旨退職へと追いやられた。
 
翌年1月、中島は『[[読売新聞]]』などの都下[[新聞]]各紙に「余が哲学館事件を世に問う理由」を投稿。それに対して「当事者たる隈本視学官の談」が『読売新聞』に掲載される。中島が「文部省視学官の言果して真ならば」で反論すると、文部省は2月16日付の『[[時事新報]]』で「哲学館事件に関する文部省当局者の弁疏」で自らの見解を明らかにした。
 
これらの論戦が展開されると、都下諸新聞諸[[雑誌]]では私立学校における教育の自由や学問の自由に関する議論が活発化し、[[衆議院]]でもこの事件に関する質疑応答がなされるに至った。
 
また、『倫理学』の著者ミュアヘッドも英国から「弁妄書」を『ジャパン・クロニクル』紙に寄稿し、訳者の桑木厳翼も論争に参加した。当時の倫理学界の中心的存在だった丁酉倫理会の主要会員が連名で、1903年(明治36年)3月10日、「ム氏の動機説を教育上危険と認めず」と論断を下したことで世論はようやく収束の方向へと向かっていった。
 
この後、哲学館は東洋大学となり、[[1928年]]([[昭和]]3年)に大学令([[1919年]]([[大正]]8年)施行)による大学となるが、申請をした{{いつ|date=2017年10月}}{{How|date=2017年10月}}にもかかわらず{{Efn| 『東洋大学百年史 通史編Ⅰ』によれば東洋大学が初めて申請書類を提出したのは昭和2年1月19日である。}}他の大学に比べて認可が遅れた(慶應義塾大学、早稲田大学、國學院大學などは[[1920年]](大正9年)に認可)のは哲学館事件が尾を引いたからではないかと当時の{{いつ|date=2017年10月}}新聞は論説を書いている{{full|date=2017年9月}}。また、公文書の開示結果{{full|date=2017年9月}}、1920年(大正9年)に既に{{要検証範囲|認可できる要件|date=2017年10月}}は整っていたが {{Efn|『東洋大学百年史 通史編Ⅰ』によれば東洋大学は昭和2年の時点でも認可できる要件は整っていなかった。}}、この事件が影響して認可できないという内容が残されていることが判り{{full|date=2017年9月}}、東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された{{誰2|date=2017年9月}}。
 
哲学館事件は当時も多数の媒体によって取り上げられ注目された日本の教育史では一つのトピックとなっており<ref name="nenpou17">「『哲学館事件』文献年表」『井上円了センター年報17号』 三浦節夫・編、東洋大学井上円了記念学術センター、2008-09-20、pp154-93。</ref>{{Efn|新聞での扱いは同時期に起きた[[教科書疑獄事件]]よりはやや小さかった。}}[[松本清張]]の『小説東京帝国大学』([[1969年]](昭和44年)、新潮社)が、この事件から始まっているように小説や論説の題材としても使用されている。
 
その後、哲学館では中等教員無試験検定資格の再認可を求める講師・校友と再認可を求めない井上円了との間で対立が起こり、「哲学館大学革新事件」と呼ばれる[[学校騒動|騒動]]にまで発展したが<ref>『ショートヒストリー 東洋大学』102-108ページ</ref>、井上引退後の[[1907年]](明治40年)5月13日に再認可が実現した。
 
== 脚注 ==