「坂田三吉」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kokada jnet (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
16行目:
|作成日時=2012年12月22日
}}
'''阪田 三吉'''(さかた さんきち、[[18701871年]][[7月1日]]([[明治]]3年[[6月3日 (旧暦)|6月3日]] - [[1946年]]([[昭和]]21年)[[7月23日]])は、[[明治]]から[[昭和]]初期にかけて活動した[[棋士 (将棋)|将棋棋士]]。贈[[名人 (将棋)|名人]]・[[王将戦|王将]]。[[堺県]][[大鳥郡]][[舳松村]][[小字|字]]塩穴(現在の[[大阪府]][[堺市]][[堺区]]協和町)出身。姓については「'''坂田'''」との表記もあり、一定しない([[#「坂田」か「阪田」か|後述]]、読みは同じ)。「吉」の正確な表記は「𠮷」)<ref>[http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/jinken/jinkenfureaisenta/jinkenrekishikan/kannaiannai/sakatasankichi.html 舳松人権歴史館 阪田三吉記念室](2011年12月22日確認)では、「[[ファイル:Tsuchiyoshi.svg|12px]]」(つちよし)の表記を採用し、名前表記はすべて画像化したテキストを用いている。Unicodeでは U+20BB7、「{{拡張漢字|吉}}」。</ref>。
 
'''阪田 三吉'''(さかた さんきち、[[1870年]][[7月1日]]([[明治]]3年[[6月3日 (旧暦)|6月3日]]) - [[1946年]]([[昭和]]21年)[[7月23日]])は、[[明治]]から[[昭和]]初期にかけて活動した[[棋士 (将棋)|将棋棋士]]。贈[[名人 (将棋)|名人]]・[[王将戦|王将]]。[[堺県]][[大鳥郡]][[舳松村]][[小字|字]]塩穴(現在の[[大阪府]][[堺市]][[堺区]]協和町)出身。姓については「'''坂田'''」との表記もあり、一定しない([[#「坂田」か「阪田」か|後述]]、読みは同じ)。「吉」の正確な表記は「𠮷」)<ref>[http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/jinken/jinkenfureaisenta/jinkenrekishikan/kannaiannai/sakatasankichi.html 舳松人権歴史館 阪田三吉記念室](2011年12月22日確認)では、「[[ファイル:Tsuchiyoshi.svg|12px]]」(つちよし)の表記を採用し、名前表記はすべて画像化したテキストを用いている。Unicodeでは U+20BB7、「{{拡張漢字|吉}}」。</ref>。
 
== 生涯 ==
61 ⟶ 60行目:
 
[[File:Ōshō-monument in honor of Sankichi Sakata.jpg|thumb|[[通天閣]]に建立された王将碑]]
死後の[[1955年]](昭和30年)、[[日本将棋連盟から]]は[[名人 (将棋)|名人位]]と[[王将の称号が戦|王将位]]を追贈(死後に名人位を贈られた棋士は阪田と[[伊藤看寿]]のみ、王将位は阪田のみである)1969年(昭和44年)、新世界町会連合会によって[[大阪市]][[浪速区]]の[[新世界 (大阪)|新世界]]の[[通天閣]]下に「王将」の碑がある建立された。また生家跡にも[[1989年]](平成元年)11月、「王将阪田三吉顕彰碑」が堺市によって建立された。墓は大阪府[[豊中市]]の[[服部霊園]]。これは、阪田のファンであった[[高橋龍太郎]]の寄附によって[[1954年]](昭和31年)に日本将棋連盟が建立した墓であり、除幕式には[[土居市太郎]][[木村義雄]][[升田幸三]][[大山康晴]]ら40名以上の棋士が集まった<ref>「将棋世界」1981年7月</ref>。しかし、阪田三吉墓は[[清水次郎長]]の墓と同じ様に扱われてか、将棋の駒型の墓石を金槌で打ち欠き、その破片を勝守りとする人が絶えず、墓石が損傷している。
 
[[1988年]](昭和63年)から、出身地の堺市で「阪田三吉名人杯将棋大会」([[堺市立陵西中学校]]体育館、アマチュア棋士対象)が開かれている。