「歌舞伎舞踊」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ととりん (会話 | 投稿記録)
書式の変更。例に藤娘追記。
9行目:
以上を総称して[[歌舞伎舞踊]]の名がある。現在歌舞伎舞踊を演ずるのは、歌舞伎役者と日本舞踊家である。
 
== 歌舞伎舞踊の用語 ==
*[[;所作事]](しょさごと):
 
[[歌舞伎]]演目中の舞踊的な部分を指す。大きく舞踊そのものと舞踊的な演劇に区分することができ、前者の場合には伴奏が[[長唄]]、後者の場合には[[義太夫節]][[常磐津節]][[清元節]]などの[[浄瑠璃]]となる。ただし両者のあいだの明確な区分は不可能であり、なかには[[娘道成寺]]のように途中で地方(伴奏)が[[義太夫節]]から[[長唄]]に変る例もあり、境界線はきわめてあいまいである。なお浄瑠璃による所作事を浄瑠璃所作事という。
 
18 ⟶ 17行目:
:「[[娘道成寺]]」、「[[鷺娘]]」など。
 
*[[;変化物]](へんげもの):
一人の踊り手が早替りで次々と異なる役柄に扮して踊るもの。[[江戸]]後期に大いに流行した。役柄ごとに独立した一曲となっている。曲数により、○○五変化、○○七変化などと呼ぶ。一曲ごとに衣装・背景・伴奏音楽の種類が変わるため、見ていて面白い。変化物の誕生にともなって、役者に振りをつけて教える[[振付師]]も誕生した。
:「[[藤娘]]」など
 
*[[;松羽目物]](まつはめもの):
[[明治時代]]に[[演劇改良運動]]によってできた、[[能楽]]の題・内容と様式を借用した舞踊劇。
:「[[勧進帳]]」、 「[[船弁慶]]」など。