削除された内容 追加された内容
S-alfeyev (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
→‎概要: 在来型貨物船=バルク船ではない、在来型は船倉に梱包された貨物を積むが、バルク船はばら積みで積む
4行目:
 
==概要==
[[1960年代]]以前の[[貨物船]]のほとんどは在来型貨物船([[バルク船]])であり、荷揚げ荷下ろしの作業は本船から[[艀]]、艀から[[桟橋]]と荷物を移動させるために、多くの作業員を要する仕事であった。港湾荷役事業は元請けの下に複数の下請けがあり第三次、第四次の下請けが現場作業を担当した。体力のない下請けは作業員の雇用維持が出来ず、手配師と呼ばれるコーディネーターに人集めを依頼する形態が常態化した。高賃金で体力勝負となる労働現場は荒くれ者が集まることから荒廃しやすく、[[1915年]]頃の[[神戸港]]の例では、沖仲仕の人夫供給業から[[山口組]]が立ち上がる<ref>{{Cite news|title=構成員約4万人、彼らはなぜ存在するのか~『山口組概論』|publisher=日経BP|date=2017-03-31|url=http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090116/182991/|accessdate=2018-02-21}}</ref>例も見られた。
 
[[1970年代]]以降、各地の[[港湾]]が整備され大型[[コンテナ船]]の利用が主流になると、艀を使った労働集約型の作業は瞬く間に減少し、沖仲仕は港湾労働者として括られるようになった。現在、船の荷揚げ荷下ろしの作業を行う港湾労働者の仕事は、[[ガントリークレーン]]に代表される大型機械の操作などオペレーター的な作業が中心となり、かつて沖仲仕が活躍していた時代とは作業内容が大きく異なっている<ref>[http://www.umeshunkyo.or.jp/207/263/data.html コンテナ] - [[日本埋立浚渫協会]]</ref>。