「間接民主主義」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
43行目:
またいずれの選挙制度でも、議員が構成員全体の代表ではなく、特定の地域、階級、利益集団などの特殊利益を代表する可能性または疑惑が常に発生しうる。ただし特殊利益代表の疑惑は、むしろ直接民主主義の方がはるかに高い。スイスのランツゲマインデのように、有権者個々人が全員、議員として当選・召集される形式の直接民主主義の場合、究極の特殊利益である本人の利益しか代弁する意志のない議員候補でも、議員職に当選可能である。議会を経ずに住民投票を行う形式では、「代表」そのものが生じないため、特殊利益代表も形式的には生じないが、機能上は有権者全員議員方式と変わらない。個々の有権者は自身固有の特殊利益しか代表していなくても、ランツゲマインデ全体としてみれば、構成員全員の利益を偏り無く代表している。議員の集合である議会全体として見た時に、特殊利益代表の疑惑がなくなっていれば、この問題に実害はないのでは?
 
==== 職業政治家による政治課題調査判断能力の独占 ====
構成員は選挙の時のみ政治に関与し、多くの場合には次の選挙までは代議員に委託してしまう。構成員は議会での実質的な議論や情報から排除され、議員のような責任や給与も提供されないため、政治課題調査能力を養成する機会に乏しく、一部は民主主義本来の構成員としての当事者意識や責任感が希薄となり、[[政治的無関心]]に陥る。辛うじて当事者意識を保つ構成員も、行政情報へのアクセス権限や政治課題調査能力に於いて職業政治家との圧倒的な差があるため、職業政治家を検証・理解・評価することができない。[[クラークの三法則|十分に発達した技術は、魔法と見分けがつかない]]。もはや理解できないを越える存在となった職業政治家に対し構成員が出来できることは、ただ根拠を検証せずに盲信するか、逆に(根拠を検証しない点は盲信と変わらないが)不信感を募らせることだけであるの二つしかない
 
この状態になると、間接民主主義職業政治家長所である的要因を担保する選別機能(選挙)正しく働かなくわれる。
 
職業政治家に不信感を募らせた構成員は、良い結果を齎すけど複雑な検証コストが高い政策より、災難が実現されるが解り検証し易い政策に重点を置く[[ポピュリズム|大衆迎合的]]政治家を選任しがちになる。(例:2016年アメリカ大統領選挙に於ける、[[ヒラリー・クリントン]]対[[ドナルド・トランプ]][http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5969]。あるいは、日本に於ける非自民党政権はいずれも、国の実態を知らずに公約を立てたため、満足に実現できずに短命に終わった。)逆に、職業政治家を理解できないまま盲信する構成員は、未だ見ぬ来の成功への投資と勘違う説明を信じて、職業政治家の単なる失敗や汚職を許容する。盲信に慣れた構成員は最悪の場合、理解不能なを越えるくらい優秀な職業政治家とて、単なる詐欺師に代議員を委託してしまう。[[アドルフ・ヒトラー]]は盲信の二つの効果の両方の例であり、同時に、職業政治家への不信の例でもある。大衆迎合的政治家として職業政治家への不信の受け皿となった彼自身は、極めて優秀当時の職業政治家では理解の及ばかった政治手腕の持ち主あり以って、多くの信奉者を獲得している。そして、彼が第二次世界大戦で国政を破滅に誘う詐欺師であることに構成員が気づいた時には、もはや手遅れであった。
 
== 議論 ==