削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
291行目:
*[[東京都]]では日本有数の[[進学校]]である[[東京都立日比谷高等学校|日比谷高校]]などが独自の[[入学試験|入試]]問題を作成、往年の進学実績の復活を目指している。
*各地に[[公立学校|公立]]の[[中高一貫校]]・[[中等教育学校]]が徐々に設立され始めている。
 
== 高等学校と同学齢の学校 ==
=== 高等教育が行われる学校 ===
:'''旧制高等学校'''とは日本において学制改革以前の制度([[旧制学校|旧制]])に基づいて存在していた「高等学校」のことである。旧制高等学校の高等科については、入学対象者の年齢が高く、[[学制改革]]で大学に統合されていることなどから、[[高等教育]]を行う学校であったと言われる(なお、現在の高等学校が行っているのは[[中等教育]]である)。制度としては、まず第1次[[高等学校令]]([[1894年|明治27年]][[勅令]]第75号)が定められ、後に第2次高等学校令([[1918年|大正7年]]勅令第389号)に変わられた。第2次高等学校令では、高等教育の他にも尋常科で[[中等教育]]などを行うことも可能であったが、多くの高等学校では高等教育のみが行われた。
;[[高等専門学校]]([[高専]])
:'''高等専門学校'''(一般に'''高専'''と略される)は5年制(または5年6ヶ月)の[[専門教育]]に重きをおいた高等教育機関であり、その学齢は高等学校の3年間と短期大学の2年間(専攻科を含むと大学の4年間)に相当し、卒業生は大学の3年次へ編入学(専攻科を修了し学士を取得すると大学院へ進学)することができる。このため、在学生は高等教育を受けているとして扱われるが、前半期には後期中等教育も併せて実施され、3年次修了において、高校卒者と同様に大学入学資格を生じる。ただし、教育課程は高等学校のそれと大幅に異なる。国語・地理歴史・公民・英語に相当する授業時間は少なく、数学は工業に必要な内容を中心に進められ、高等専門学校では習わない内容がある。その一方で、早いうちから[[線形代数学]]・[[微分積分]]学・[[応用数学]]などの大学で履修する内容の学習を行う。
 
=== 後期中等教育段階の学校 ===
;[[専修学校]]の高等課程([[高等専修学校]])
:専修学校の高等課程は、中学校を卒業した者に対し、職業若しくは実際生活に必要な能力を育成し、または教養の向上を図ることを目的に組織的な教育を施す、後期中等教育段階の学校。上記の高専(学校教育法の[[一条校]])とは異なり、学校教育法 第82条の2及び3に基づく[[職業教育]]を施す学校で、一般に'''高等専修学校'''と称する<ref>「専門学校」という名称で、専門課程に併設される場合もある。</ref>。修業年限が3年以上の課程を修了した者は専修学校の専門課程([[専門学校]])に進学することができ、さらに、文部科学省の定める基準を満たす課程を修了した者は、大学の入学資格を有する。
 
== 各国の高等学校 ==