削除された内容 追加された内容
m リンク切れ脚注内外部リンク対処【 http://radio.kyotogakuen.ac.jp/?p=607 】
→‎概要: 内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
8行目:
本来は真鯉(黒い鯉)のみで、明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対で揚げるようになったが、昭和時代からは家族を表すものとして子鯉(青い鯉)を添えたものが主流となった。ただし、過渡的に黒と青だけという組み合わせも見られた。また、真鯉に赤い裸の男の子がしがみついている柄のものがあるが、これは[[金太郎]]とみられ金太郎が自分より大きい鯉を捕まえた伝説をもとにしているとみられる。
 
最近では緑やオレンジ、紫、ピンクといった、より華やかな色の子鯉も普及してきており、所によっては女の子も含め家族全員の分の鯉を上げる家もある。暖色の子鯉の増加はそういった需要に応えてのことのようである。
 
さおの先に回転球やかご玉、その下に矢車を付け、五色もしくは鯉などを描いた吹流しを一番上に、以下真鯉、緋鯉、等を大きさの順に並べて揚げるのが一般的。