「南シナ海」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎領土・権益問題: WEB上再生できない映像出典による記述除去ほか
91行目:
[[2011年]][[11月4日]]・5日、ハノイで南シナ海の安全保障と協力をテーマに国際会議が開かれた。閉会式でセベリーノ(ASEAN元事務局長)は南シナ海の紛争を平和的に解決することを期待するとともに、領有権問題の解決は当事国間の交渉でしか解決できないと述べた。
 
[[2014年]][[6月1日]]、シンガポールで開催中の[[国際戦略研究所#アジア安全保障会議|アジア安全保障会議]] (シャングリラ対話) において、中国側代表の王冠中・[[中国人民解放軍|人民解放軍]]副総参謀長 (当時) は、南シナ海の島々は2,000年以上前の漢代に中国が発見して管理してきたという旨の発言をした<ref>{{Cite web|title=人民解放軍副総参謀長、「中国は漢の時代から南シナ海を管理してきた」―中国紙|work=新華社通信ネットジャパン|publisher=新華経済|date=2014-06-02|url=http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economic_exchange/384430/|accessdate=2014-06-06|language=Japanese|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140605161941/http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economic_exchange/384430/|archivedate=2014年6月5日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref><ref name="nhk20140601">{{Cite web|title=中国軍幹部 日米の発言に強く反発|publisher=NHK|date=2014-06-01|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140601/k10014890301000.html|accessdate=2014-06-06|archivedate=2014-06-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140605160637/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140601/k10014890301000.html}}</ref>。この発言によって会場からは笑いが起こった<ref>{{Cite video|title=[[BSフジLIVE プライムニュース]]|medium=BSフジ|date=2014-06-05}}</ref>{{出典無効|date=2017年7月}}。また王は、名指しを避けながら中国に自制を求めた日本の[[安倍晋三]]首相 (当時) に対して、「安倍総理大臣は、遠回しに中国を攻撃し、[[チャック・ヘーゲル|ヘーゲル長官]]は率直に非難した。ヘーゲル長官のほうがましだ」と述べ、これに対して[[小野寺五典|小野寺防衛相]] (当時) は、「中国の反応は理解できない」と反論した<ref name="nhk20140601"/><ref>{{Cite news|author=永井央紀|title=中国軍幹部「首相発言は挑発」 アジア安保会議で日米批判|newspaper=日本経済新聞電子版|publisher=[[日本経済新聞社]]|date=2014-06-01|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0100U_R00C14A6PE8000/|accessdate=2014-06-06|archivedate=2016年3月4日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160304073531/http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0100U_R00C14A6PE8000/|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。
 
アメリカのCSIS([[戦略国際問題研究所]])は[[2016年]]1月にまとめた報告書において、中国が複数の[[空母打撃群]]を保有する可能性を指摘すると同時に、「[[2030年]]までに南シナ海が事実上中国の湖となる」と警鐘を鳴らし、[[バラク・オバマ|オバマ]]政権の対中国・北朝鮮政策が不十分であると指摘した<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASJ1P53LBJ1PUHBI016.html|title=南シナ海「2030年までに中国の湖に」米研究機関|newspaper=朝日新聞デジタル|publisher=[[朝日新聞社]]|date=2016-01-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161005082821/http://www.asahi.com/articles/ASJ1P53LBJ1PUHBI016.html|archivedate=2016年10月5日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。
 
[[日本放送協会|NHK]]によれば、2016年7月まで国際司法裁判所で行われている仲裁裁判に対して、中国政府は外交交渉を通じた解決も検討していた<ref>{{Cite web|title=「南シナ海」仲裁裁判 中国が不利な判断に備え対策検討|publisher=NHK|date=2016-06-30|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160630/k10010578811000.html|accessdate=2016-07-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160703065535/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160630/k10010578811000.html|archivedate=2016年7月3日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。
99行目:
[[2016年]][[7月12日]]、[[常設仲裁裁判所]]は提訴したフィリピン側の主張を全面的に認め、南沙諸島と[[スカボロー礁]]にあるすべてのリーフは法的には排他的経済水域および大陸棚を生成しない「岩」とする[[南シナ海判決]]が結論された。
 
中国は南シナ海判決を受けて従来消極的だった「南シナ海行動規範」の草案作成に動いて大枠合意され<ref>{{Cite web |date=2017-05-18 |url=https://mainichi.jp/articles/20170519/k00/00m/030/154000c|title=南シナ海規範「骨抜き」 枠組み合意|publisher=[[毎日新聞]] |accessdate=2017-11-07}}</ref>、[[2017年]]8月のフィリピンでのASEAN外相会議で当事者同士の合意形成による幕引きを図る中国に有利な形で承認され<ref>{{Cite web |date=2017-08-06 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM06H3S_W7A800C1FF8000/|title=南シナ海行動規範を承認 ASEANASEAN、中国主導で|publisher=[[日本経済新聞]] |accessdate=2017-11-07}}</ref>、同年11月に中国ASEAN首脳会議は大枠合意の内容で詳細を詰める交渉を開始することで合意し<ref>{{Cite web |date=2017-11-13|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111300946|title=南シナ海行動規範、交渉開始で合意=中ASEANASEAN首脳会議|publisher=[[時事通信]] |accessdate=2017-11-16}}</ref>、ASEAN議長声明ではそれまで掲載されてきた南シナ海問題への「懸念」の文言が消えて「中国とASEANの関係改善」への評価が盛り込まれた<ref>{{Cite web |date=2017-11-16|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3150803|title=北朝鮮懸念、中国には配慮=ASEAN首脳会議声明発表|publisher=[[AFPBB]] |accessdate=2017-11-16}}</ref><ref>{{Cite web |date=2017-11-16|url=http://www.asahi.com/articles/ASKCJ446SKCJUHBI00W.html|title=南シナ海問題「懸念」消えた? ASEAN? ASEAN議長声明発表|publisher=[[朝日新聞]] |accessdate=2017-11-16}}</ref>。ASEAN首脳会議で対中関係改善のために[[習近平]][[中華人民共和国主席|国家主席]]や[[李克強]][[国務院総理]]といった中国の首脳と異例の2回連続の会談を行った日本の安倍首相もASEANと中国のこういった動きを歓迎すると述べた<ref>{{Cite web |date=2017-11-15|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23512320V11C17A1PP8000/|title=安倍外交、対中けん制を抑制 南シナ海、トーンダウン|publisher=[[日本経済新聞]]|accessdate=2017-11-16}}</ref>。
 
== 関連項目 ==