削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
7行目:
高祖9年([[紀元前198年]])には未央宮で宴会を行っているが、全て完成してはおらず、高祖は自分の宮殿としては既に存在していた[[長楽宮]]を使用している。次の[[恵帝 (漢)|恵帝]]からは未央宮を使うようになり、長楽宮は[[皇太后]]の宮殿となった。皇帝の宮殿であることから警護として[[衛尉]]が置かれた。
 
『三輔黄図』によると宮殿は周囲28里であり、これは現代の発掘調査による未央宮の全長8,800メートルとほぼ符合する。前殿、宣室殿、温室殿、清涼殿、麒麟殿、金華殿、承明殿、掖庭宮、椒房殿、高門殿、金馬門などのさまざま建物があった。諸侯や大臣と朝会を開く場所である前殿は龍首山の丘陵を利用して建てられており、長安の城壁より高い位置にあった。
 
[[王莽]]は漢を簒奪し皇帝に即位すると、未央宮を「寿成室」と改称し、前殿を「王路堂」と改称した(『漢書』王莽伝中)。王莽の[[新]]が滅んだ際、未央宮は反乱軍のため焼けた。長楽宮はじめ他の宮殿は無事であったため、長安に入った[[更始帝|更始帝劉玄]]や[[赤眉軍|赤眉]]の[[劉盆子]]は長楽宮に入った(『[[後漢書]]』劉玄伝、劉盆子伝)。しかし赤眉により他の宮殿も被害にあった。