削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
8行目:
上で述べたように肩衣には袖が無いが、袖無しの衣服は近世以前より用いられていた。ただしそれらは袖をなくす事で動きやすくする庶民の普段着または作業着であった。また本来は[[狩衣]]や[[水干]]、[[直垂]]、 [[素襖]]など、これらの上衣と同色同質の生地で袴も仕立てることを「上下」(かみしも)と称した。
[[ファイル:Odanobunaga.jpg|thumb|180px|「織田信長像」 [[狩野元秀]]筆、[[天正]]11年(1583年)。肩衣の形や袴の相引(袴の両脇縫い目の部分)にも紋があるなど、裃としては江戸時代以前の古い様式をあらわしている。]]
肩衣と袴の組合せによる裃の起源は明らかではないが、[[江戸時代]]の故実書『[[青標紙]]』には、[[室町幕府]]将軍[[足利義満]]の頃、[[明徳の乱#内野合戦|内野合戦]]で素襖の袖と裾を括って用いたことに始まるという伝承を記している。[[松永久秀]]または[[近衛前久]]が用いたのを始まりとする話もあるが確かではない。文献での使用例を辿ると、[[天文 (元号)|天文]]の頃には肩衣に袴の姿がすでに一般化していた衣服だったと見られる。その後江戸時代に至り、肩衣と袴の「上下」が平時の略礼服として用いられるようになった。
[[ファイル:Nakamura Kuranosuke by Ogata Korin (Yamato Bunkakan).jpg|thumb|130px|「中村内蔵助像」 [[尾形光琳]]筆、[[元禄]]17年(1704年)。描かれている裃は、現在見られるものにかなり形が近くなっているのが伺える。]]
もとは素襖から袖と胸紐を外しただけの構造であったらしいが、やがて肩衣のまえ身ごろに襞を取り細くして、打合せで着るのではなく、袴に裾を差込むかたちに変化した。その後さらに肩幅を広く取ることが流行し、[[元禄]]年間には生地幅一[[尺]]に至りこの寸法が固定した。江戸時代中期には[[鯨ひげ]]を入れて肩を張らせる仕立てがあらわれる。後期には逆に肩の線を丸くすることがはやったといわれ、現在でも「一文字」と「蛤」(鴎)として両方の仕立てかたが残っている。