削除された内容 追加された内容
Marisemodel (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
10行目:
|没年月日 =
|死没地 =
|職業 = [[工学者]]<br>元[[京都大学複合原子力科学研究所|京都大学原子炉実験所]][[助教]]
|出身校 = [[東北大学]]
|配偶者 =
|子供 =
}}
'''小出 裕章'''(こいで ひろあき、[[1949年]][[8月29日]] - )は、[[日本]]の[[工学者]]([[原子力工学]])。元[[京都大学原子炉実験所(現・[[京都大学複合原子力科学研究所]][[助教]]。[[京都大学大学院工学研究科・工学部|京都大学大学院工学研究科]][[都市環境工学]]専攻助教([[2015年]][[3月]]定年退職)。評論家。所属学会は日本保健物理学会、エントロピー学会<ref>[http://www.adm.kyoto-u.ac.jp/infolib/meta/KsDefault.exe?DB_ID=G0000004KSDBPUB&GRP_ID=G0000004&DEF_XSL=default&IS_TYPE=meta&IS_STYLE=default 京都大学研究者総覧データベース]</ref>。研究分野は環境動態解析、原子力安全、[[放射性物質]]の環境動態。[[東京都]][[台東区]][[上野]]出身。工学修士。
 
== 概略 ==
上野の自営業者の家庭に2人兄弟の次男として生まれる。[[1968年]]、[[開成中学校・高等学校|開成高等学校]]卒業。[[1972年]]、[[東北大学]][[工学部]]原子核工学科卒業。[[1974年]]、東北大学[[大学院]]工学研究科[[修士課程]]修了(原子核工学)後、[[文部省|文部]]教官に採用され、[[京都大学原子炉実験所(現・[[京都大学複合原子力科学研究所]]に入所。[[熊取六人衆]]の仲間達と出会い反原発を訴えるようになる<ref name="teinen" />。本人曰く、自分は「実験所で最下層の地位」であり仕事は所内で出る放射性排水などの処理だった<ref name="teinen">「定年退職する小出裕章・京大助教の思い」中日新聞、2015年3月27日、10版、特報、26面</ref>。[[2015年]]3月で定年退職のため、研究室の書棚や廊下、倉庫にあった大量の本や資料は「どれも実験所の仕事にまつわるもの。定年と同時にその仕事はなくなります。これからの私にとっては意味のないもの」と捨てた<ref name="teinen" />。退職後は新たな定職には就かず信州で暮らす予定<ref name="teinen" />。
 
開成高校時代には「[[地質]]部」で、野外で岩石や地層を追い求めながら自然に親しんだ。小出は「これからは石油・石炭でなく[[原子力]]の時代」と考え原子力工学を志した。希望が叶い大学入学後は原子力工学を専攻。現代の原子力工学における放射線被害に興味をもち、原子力発電に反対している。以後現在まで一貫して「原子力をやめることに役に立つ研究」を行っている<ref>「なぜ警告を続けるのか〜京大原子炉実験所・”異端”の研究者たち〜」(2008年10月19日放映、[[毎日放送|大阪毎日放送]])</ref>。
 
=== 人形峠における内部被曝の問題 ===
[[原子燃料公社]]による、[[鳥取県]]と[[岡山県]]の県境にある[[人形峠]]の[[天然ウラン|ウラン]]鉱床の開発に伴い、周辺民家近くに放置されたウラン残土による健康被害が問題となり、[[1963年]]に閉山後に癌の発症や体調を崩す人が続出。公社を引き継いだ旧[[動力炉・核燃料開発事業団|動燃]]に全面撤回を求める住民や市民団体の運動の支援に加わり、調査によって土壌、湧き水、稲などから放射性物質の[[ラドン]]が検出された<ref>{{citeCite news
|newspaper = 毎日新聞(朝刊)
|title = ザ・特集:鳥取・岡山県境のウラン鉱床跡 人形峠から福島見れば
31行目:
|accessdate = 2011-7-7
|quote = 京都大学原子炉実験所の小出裕章助教や市民団体が支援に乗り出し、その調査で、土壌やわき水、栽培した稲などから放射性物質のラドン(気体)が次々に検出された。ウラン残土が積まれた土地のそばでは、国内平均値(1立方メートル当たり5ベクレル)の数千倍の濃度を記録した。
}}</ref>{{#tag:ref|ラドンの吸入による内部被曝は線量に依存して肺癌のリスクを高めるため、喫煙に次ぐ肺癌のリスク要因として[[世界保健機関]]や[[アメリカ合衆国環境保護庁|EPA]]などは屋内ラドン濃度の低減を求める方針を打ち出している<ref>{{citeCite
|url = http://www.niph.go.jp/soshiki/seikatsu/info.htm
|chapterurl = http://www.niph.go.jp/soshiki/seikatsu/radon/model1.pdf
43行目:
}}</ref>。|group="nb"}}。
 
動燃側は坑内労働者の被曝量の推定値を公表したが、[[1958年]]11月以前はラドン濃度のデータがないため、被曝線量の評価はそれ以降のデータに基づいたとしており、さらに、坑内労働者の半数未満しか被曝線量を測るためのフィルムバッジが着用されていないなど、内部被曝の把握を不十分なままにして、被曝実態の過小評価に繋がる点がいくつかあったことを指摘している<ref>{{citeCite
|author = 小出裕章
|url = http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/100/PDF/No32.pdf
54行目:
 
=== 東京電力福島第一原子力発電所事故 ===
[[東京電力福島第一原子力発電所事故]]を受けて、初期の段階で格納容器が破壊されている可能性について指摘し、[[屋内退避]]の要領を解説するなど警戒を呼びかけている<ref>{{citeCite news
|url = http://www.nytimes.com/2011/03/15/world/asia/15nuclear.html?_r=1&pagewanted=2
|title = Japan Faces Potential Nuclear Disaster as Radiation Levels Rise
61行目:
|work = The New York Times
|accessdate = 2011-7-7
}}</ref>。[[放射能汚染]]に対する政府の対策に対して、「原発事故と今後を憂うるサイエンティスト有志」に加わり、原子力工学の専門家として内部被曝の問題を提起し、とくに幼児や妊婦などの置かれた状況を改善するよう提言を行っており<ref>{{citeCite web
|url = http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/05/06/scientists-apr18/ |title = 4月18日 小出裕章氏を含む有志による政府への提言書
|work = 小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ