削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
大中国 (2018年5月18日 (金) 01:26‎ UTC) から「立国の過程」節第1文と「亡国の過程」節第1文を転記
2行目:
[[File:Dali, Three Pagodas (6170293882).jpg|thumb|300px|[[崇聖寺三塔]](雲南省)]]
[[File:Guanyin (Dali Kingdom, China), Asian Art Museum (6016444771).jpg|thumb|230px|大理国で作られた観音像]]
'''大理国'''(だいりこく、dàlǐguó)は、[[937年]]に白蛮([[チベット]]系の[[ペー族]])出身の[[段思平]]が[[南詔]](およびその後継国家の[[六詔の君主一覧|大長和]]、[[六詔の君主一覧|大天興]]、[[六詔の君主一覧|大義寧]])にかわって樹立した国家。現在の[[雲南省|雲南]]地方を主たる領域として統治していた。集権的ではなく、君主権はそれ程強くなかったと考えられている。

[[1094年]]、高升泰は段正明を廃し、国号を'''大中'''と改めるとともに、元号を[[上治]]と改め、自ら皇帝として即位した<ref>王云:“南诏、大理国年号考”,載於《白族学研究》10(1996),第14-29、36页。</ref>。[[1096年]]、臨終を迎えた高升泰は、雲南諸部が自身の治世に反対していることを理由に、息子の{{仮リンク|高泰明|zh|高泰明}}に、政権を段氏に返すよう遺言した<ref>【明】楊慎輯、【清】胡蔚訂正:《増訂南詔野史》</ref>。

君主は終始国内的には[[皇帝]]号を称していたが、後大理国時代の1117年に[[北宋]]より「雲南[[藩鎮|節度使]]大理[[国王]]」に[[冊封]]もされ、対外称号と国内称号を使い分けている。1253年に[[モンゴル帝国]]の[[雲南・大理遠征]]を受けると、翌年大理はモンゴル帝国に降伏。[[クビライ]]がモンゴル帝国第5代皇帝となると、その地はクビライの[[庶子]]・[[二小王国 (元朝)|フゲチ]]に与えられ、[[雲南王国]]となった(のち[[梁王国]]と改称)。大理の旧主の段一族はフゲチとその子孫に仕え、子女を梁王家に嫁がせて、この地における支配階級の一員「大理総管」としての地位を保ち続けた。1390年に[[明]]がこの梁王国を滅ぼした際、段一族は梁王家を裏切って明に取り入り大理国の復活を目論んだが、その領内にあった当時[[東アジア]]でも有数の[[銀山]]に目をつけていた[[洪武帝]]は段氏による王国復活を認めず、この地は漢唐以来隔絶していた中原政権に併合され、雲南全境の独立国家の歴史はここに終った。
 
首都は[[大理市|大理]]。
23 ⟶ 27行目:
#保定帝([[段正明]])
 
===大中(1095(1094年 - 1096年)===
#富有聖徳表正帝([[高昇泰]])